“対話主事便り”より15
*ポピーのモニターのお仕事をされている方向けにお渡ししている毎月の情報から、子育て中の皆さんにも読んでいただきたい記事を紹介します。
*今回は2016年12~2017年2月に掲載されたものの一部を訂正、加筆して掲載します。
<子どもの本音>
中3はもうすぐ公立の入試です。
そこで今回は、某予備校の生徒が親に言いたいことを自由に書いた中から、中学生にも当てはまることを載せます。(少し言葉を変えています)
親として、私がハッとさせられたものもありました。
・お母さん、身体壊さないで、お父さん、少し死なない程度に休んでほしい。
・今まで育ててくれて有難うございます。ご飯おいしくて力がつきます。
・イライラをぶつけたり、刃向かったり、いつも冷たい口調でごめんなさい。
・「勉強する」といって2階に上がっているが、実は寝ていてごめんなさい。
・勉強のことだけ話すのはやめて。他のことも話したいのに…。
・テストの成績をほめてほしい。「がんばったな」と言ってほしい。
・他の人と比較してほしくない。
・お母さんの焦った気持ちが伝わってきてしんどい。
・ため息をつかないでほしい。
・心配しすぎて過保護になると子供は成長しない。
・勝手に部屋に入ったり、カバンの中身全部出したりするのをやめてほしい。
・「勉強しなさい」とか「がんばれ」とか小言を言わないでほしい。
・成績は自分が一番悩んでいるのでそのことはあまり言われたくない。
・志望校下げろと言わないでほしい。
<最近聞いた心に響く話①>
「子どもの差ではなく親の差」
10歳頃になると子どもたちの間にずいぶん差が見られますが、これは親の育て方の差が表れているだけです。子どものせいではありません。
「子育ては預かった命を育てさせてもらうもの」
節目での感謝が必要です。日本ではお宮参りや七五三などの風習があり、健やかに成長していることを感謝しますが、成人式にも親も子も立派な大人になったことを感謝する必要があります。
「愛するという言葉以上の愛情表現」
愛とはその相手のために覚悟することです。その人の生きざまの中で愛する相手に見せることが覚悟です。
<最近聞いた心に響く話②>
ほんとうに自己の最善を尽くしてみると、しみじみ人間はそれ以上のことは何もできないことがわかり、文字どおりやれるだけやって、あとはあすにまかせよう、という気持ちになる。
すてぜりふではなく、あすにはあすの風が吹き、成るようにしか成らぬが、成るように成るのである。
あすのことをくよくよと思いわずらうよりは、今日一日自己の最善を尽くて、事に当たることである。
道はおのずから開ける。 ◆『平澤興 一日一言』(平澤興・著)
完璧な見通しなど絶対にない、まずは頭の中で考えるより先に「やってみる」ことが大切 村上和雄(筑波大学名誉教授/遺伝子工学の第一人者)
<最近聞いた心に響く話③>
こんな話を聞きました。
お父さんが梯子にのぼって壁のペンキ塗りをしていたら、5歳の息子が
「パパ、おてつだいしようか」と。お父さんは、内心は邪魔になるし遊びに行ってほしかったのですが、
「ああ、頼むよ。梯子を押さえておいて」と。本当は押さえている必要はなかったのに。
しばらくしてお父さんは隅の方を塗る小さいブラシを取りに行こうと思いました。このときも、
自分で取りに行った方が早いのに、5歳の息子に取ってきてもらうように頼みました。ブラシを取っ
てきた息子は戻ってくると、また、梯子をしっかり押さえました。
このようなことが何回か繰り返されましたが、息子は戻ってくるたびにしっかりと梯子を押さえました。作業が終わった時、お父さんが言いました。
「二人でうまく仕上げることができたね」
「うん、二人でやったんだね!」と、息子は誇らしげに微笑みました。
この日、このお父さんはペンキ塗り以上の仕事を成し遂げました。それは、息子に“自分が必要
とされている人間”“仕事に対する責任ということ”“仕事をやり終えた時の喜び”を教えたことで
す。
*今回は2016年12~2017年2月に掲載されたものの一部を訂正、加筆して掲載します。
<子どもの本音>
中3はもうすぐ公立の入試です。
そこで今回は、某予備校の生徒が親に言いたいことを自由に書いた中から、中学生にも当てはまることを載せます。(少し言葉を変えています)
親として、私がハッとさせられたものもありました。
・お母さん、身体壊さないで、お父さん、少し死なない程度に休んでほしい。
・今まで育ててくれて有難うございます。ご飯おいしくて力がつきます。
・イライラをぶつけたり、刃向かったり、いつも冷たい口調でごめんなさい。
・「勉強する」といって2階に上がっているが、実は寝ていてごめんなさい。
・勉強のことだけ話すのはやめて。他のことも話したいのに…。
・テストの成績をほめてほしい。「がんばったな」と言ってほしい。
・他の人と比較してほしくない。
・お母さんの焦った気持ちが伝わってきてしんどい。
・ため息をつかないでほしい。
・心配しすぎて過保護になると子供は成長しない。
・勝手に部屋に入ったり、カバンの中身全部出したりするのをやめてほしい。
・「勉強しなさい」とか「がんばれ」とか小言を言わないでほしい。
・成績は自分が一番悩んでいるのでそのことはあまり言われたくない。
・志望校下げろと言わないでほしい。
<最近聞いた心に響く話①>
「子どもの差ではなく親の差」
10歳頃になると子どもたちの間にずいぶん差が見られますが、これは親の育て方の差が表れているだけです。子どものせいではありません。
「子育ては預かった命を育てさせてもらうもの」
節目での感謝が必要です。日本ではお宮参りや七五三などの風習があり、健やかに成長していることを感謝しますが、成人式にも親も子も立派な大人になったことを感謝する必要があります。
「愛するという言葉以上の愛情表現」
愛とはその相手のために覚悟することです。その人の生きざまの中で愛する相手に見せることが覚悟です。
<最近聞いた心に響く話②>
ほんとうに自己の最善を尽くしてみると、しみじみ人間はそれ以上のことは何もできないことがわかり、文字どおりやれるだけやって、あとはあすにまかせよう、という気持ちになる。
すてぜりふではなく、あすにはあすの風が吹き、成るようにしか成らぬが、成るように成るのである。
あすのことをくよくよと思いわずらうよりは、今日一日自己の最善を尽くて、事に当たることである。
道はおのずから開ける。 ◆『平澤興 一日一言』(平澤興・著)
完璧な見通しなど絶対にない、まずは頭の中で考えるより先に「やってみる」ことが大切 村上和雄(筑波大学名誉教授/遺伝子工学の第一人者)
<最近聞いた心に響く話③>
こんな話を聞きました。
お父さんが梯子にのぼって壁のペンキ塗りをしていたら、5歳の息子が
「パパ、おてつだいしようか」と。お父さんは、内心は邪魔になるし遊びに行ってほしかったのですが、
「ああ、頼むよ。梯子を押さえておいて」と。本当は押さえている必要はなかったのに。
しばらくしてお父さんは隅の方を塗る小さいブラシを取りに行こうと思いました。このときも、
自分で取りに行った方が早いのに、5歳の息子に取ってきてもらうように頼みました。ブラシを取っ
てきた息子は戻ってくると、また、梯子をしっかり押さえました。
このようなことが何回か繰り返されましたが、息子は戻ってくるたびにしっかりと梯子を押さえました。作業が終わった時、お父さんが言いました。
「二人でうまく仕上げることができたね」
「うん、二人でやったんだね!」と、息子は誇らしげに微笑みました。
この日、このお父さんはペンキ塗り以上の仕事を成し遂げました。それは、息子に“自分が必要
とされている人間”“仕事に対する責任ということ”“仕事をやり終えた時の喜び”を教えたことで
す。