親はごちゃごちゃ言わない!

勉強への心を育てるノウハウ

中学の子供に成績について親は・・・
ごちゃごちゃ言わない!

ごちゃごちゃ言っていいのは
勉強を一緒にしていた親だけです。
普段は
勉強に関心をしめすこともなく。
ましてや
塾へやって他人まかせにしていれば
子供たちにとっては
部外者!です。

その部外者が
成績だけを見て
ごちゃごちゃ言えば・・・
うんざり。
頑張ろうと思う心も消えてしまいます。

そんな方は
「中学はテスト難しいね。大変やね。」
「お母さんも、苦労したよ。」
子供たちのショックに寄り添う感じがいいですね。

覚えておきましょう!
〇現実を受け入れる。子供の気持ちと共振する。
〇ストレスを与えれば、育たない!変形する!

そして
いえサポ教室で私も気をつけていること・・・

成績が悪いと勉強への意欲も低下。
「最近、勉強進んでないね。」
「部活もた大変だけど、やるしかないよ。」
・・・・
など口先で意欲の回復をさせようとしますが
これだけではダメです。
スグに
今習っている勉強を一緒にやります。
「わからん。」「難しい。」
そんな時は・・・
「ポピーの解答を見て一度ノート写せばいいよ。」
1問写して
「やり方わかった?」「式から式に移る時どうしたかな?」
「+とーをあつめた」
(できるための準備をさせる)
・・・
「だいたいわかった?」
「うん」
「そしたら、今度は答えを見ないでやってみて。
(できる体験をさせる)

「できた。」
「だいたい、わかったんじゃない」
「その調子で次の問題やてみて」

「できた!」
「うん。いいんじゃない。解答と途中式同じ?」
「・・・うん。」
「そしたら、カンペキやじ!」
「よし、その調子でどんどんやろう!」
「慣れたらテストもスラスラやぞ!」
(自信をどんどん持たせる)

途中
「だんだん、早くなるね!」「スラスラやな!」
「全部できたら、天才やぞ!」

ミスりそうなところは
「符号計算してからやったな!」
とちょこっとヒント。

1ページ5分程度で終わります。
持ってきていた学校ワークの同じページで
「「1」と「2」は同じやからやってみれば。」
ものの3分です。
「ほら、ちょっと練習したらカンペキになった。」
「ワークもスグできたね。」
「うん」
(ワークがスラスラできることを経験させる)

人生経験のない子供に
ごちゃごちゃ言っても通じません!
そんなことより
成功体験をさせてあげて自信回復させる。
こんなカンタンな方法でできるようになるんや!
これなら、自分でもできる!
そう思わせることがコツです。
だから、教えないように教えないようにします。
教えると、私がいないと勉強できない子になります。

帰るときに
ちょっと元気になって
「やっぱ、ポピーやらんなんね。がんばろう。」
と言って帰っていきました。

お家でも時間のある時にお試し下さい。
数学約40分の学習でした。
家でやれば無料!
私にたのめば有料!(今は満杯です)
宣伝している塾にたのめば、3倍のお金!
家庭教師にたのめば、5倍のお金!です。

でも塾や家庭教師は
解答を口で言って教えてくれるだけで
心を育てるノウハウがないので、成功する保証はありせん。


勉強で苦労している子対策!/中学生












台所で「社会の教科書」を音読させる!

ポイント!

・台所でなくてもどこでもいい。聞いてあげることが大切!
 ※1人じゃ読まない。読めない。くじける。

・お話を聞いている感じで
 「ふーん。そんなんだ。」「えっ?もう一度読んでみて。」

・読めない漢字や言葉は教えてあげる。

・5分程度の分量で!
 ※軽い感じでOK。毎日続けることが力になる!









次のテスト範囲のところを繰り返す。

ポピーの問題もやる!(知識の取り出し)

・理科は教科でなく「ポピー資料集」がおすすめ!

  ・英語も基本は「音読」です。
  ※国語も教科書音読が基本・・でも長くなる。


読めない、単語や言葉が書けるハズがないのです。
勉強の基本に戻る!効果のある方法です。
親しかできないことです。


力がつく!中学数学自学ノート2(いえサポ勉強)

中学数学自学ノート2

1 自学ノートの真ん中に線を引く。

2 左側に「ポピーの問題をやる。」

3 解答を見て〇つけ。

4 間違えた問題の途中式を解答を見て書く。
  (右側に、なぜ間違えたのかも書いておく)

5 間違えた問題をもう一度やる!


理科のいえサポ勉強方法(自学ノートでも可)

理科のいえサポ勉強方法(自学ノート可)


 1ポピーの「教科書のまとめ(資料編)」を音読する。

 2赤い字を書き出す。
    「葉脈」
 3赤い字メモを入れる。(自分の言葉で)

     「葉脈」ってなに?
     ・水、養分を運ぶ管 ・葉をささえる。

 4図や絵も書く。

 5続きで「ポピーの問題編」をやる。     



日々の思いを・・NO440~445

日々の思いを綴ってみました。不適切な表現などご了承下さい。

「他の子と比べず、昨日の我が子と比べる!」
「子供は、親の言うように育たないが、親のするように育つ」

熊本震災で被害にあわれたかたへ心よりお見舞い申し上げます。

NO445 6月13日

前回は
「脳に楽しいことを教えると、それにハマる!」
幼児、小学低学年はゲーム、動画、タブレットはダメ!
その前に
できることの楽しさ!本の楽しさ!家族の楽しさ!
みんなで遊ぶことの楽しさ!・・・
脳に教えてあげる!それがコツ!

そういえば
小1ですでに勉強がわからない。拒否する。
そんな話をよく聞きます。
きまって
タブレットで遊ぶことを教えています。
深刻な子は
その後、登校拒否になったり、
言葉の遅れをとりもどす施設に行ったり
親も子も大変なハンディを背負うことになっています。
一度楽しみを覚えてしまった脳が
勉強?に喜びや楽しみを感じるでしょうか?
本を読んで感じることができるのでしょうか?
苦労は続くよどこまでも・・・・
そんな感じがしてなりません。

一方、うれしい話もあります。
高校へ進学して、学年で良い成績がとれた!
中学では、自学が大切!と言われても
成績にすぐ表れなかった。
正直、半信半疑だった。
でも、高校へ進学して少しでも自学のクセがあって
本当によかった!
他にも
地元の国立大学に現役合格した方たちから
小学校の時
ポピーで目標100点!をめざせ!!
といわれ、負けないで家学を頑張ったことが
今の結果になっていると思う。
一緒に頑張った子たちもみんな合格できた!
本当に、おかげさまでよかったです。

こんな話が一番うれしいです。
将来ある子どもたちのために
少しでも力になれたのかな・・・。
自分で勉強する(学べる子)を増やしたい!
その私たちの思いが達成された思いがします。

中学はテストの結果もでて、次は期末テストです。
チャンスは何回もあります。
それが学生の特権です!大人とは違います。
だから合言葉は「次、リベンジしよう!」です。
気になる点数ですが
中1では450点越え、400点越え、
続々います。
しかし!全員ではありません。
中には大変な結果になった子も数人います。

中1の最初の成績は
高校受験では中間順位!です。
(高校入試は小5からの5カ年計画)
わかっていることなのに・・・
正直、本当に悔しいです。
夜、うなされるくらいです。(マジなはなしです)
子供たちの元気のない姿を見ていると
本当に辛くなります。
まず、こちらが諦めないことだといつも思います。
だから、諦めません。
一緒に泥船に乗ったつもりです。
沈むなら一緒に沈む!
諦めないで夢と希望を持ってがんばるしかありません。

小学生と勉強していると
「この子は大変なことになる!本当にヤバイ!」
とわかります。
これは、学校の先生もわかっています。
実は、親もわかっています。(わかっているハズです)
通知表を見ればわかります。懇談に行けばわかります。
宿題を見ればわかります。
(学校のテストは事前に練習するのでわかりません)
一緒に生活していれば
その子の様子がわかります。
好き嫌いや運動能力もわかりますね。
だから
一緒に勉強すれば一目瞭然!スグわかります。
でも
一緒にやらないとわかりません。
見ようとしないと気づきません。
気づくのは中学で成績になった時です。

今、子供たちがどんな状況にあるのか?
考えてみましょう。
学校のある日で約5時間自由時間があります。
土日を含めると、週に約50時間自由時間があります。
よく「勉強が心配だから塾へやる。」と聞きます。
塾は週に2日、2~3時間程度です。
3÷50=0.06 それがその子の宿題以外の学習割合です。
勉強時間が少なすぎます!
小4で40分の家庭学習時間が必要とされています。
1週間で4.76時間です。
すでに、塾だけの子に学習時間で勝っています!

これは、中学生も同じです。
塾は2時間だけど集中しているのは?
1時間30分とすると、週2日で3時間です。
たった3時間で勉強した気になっているのです。
だから成績は上がりません!
上がる子は・・・自分で勉強する時間の差です。
しかも
すでに小4の平均家庭学習時間に負けています。

勉強以外に何をしているのでしょう?

読書はどうでしょう?(2015年のデータでは)
小学生の月平均読書数は11.2冊です。

お子さんは月に10冊以上本を読んでいますか?

厳しい言い方をすれば
すでに、平均以下の教育環境で育っている子
多くなっている!のです。

その状態を小学6年間続ければ・・・・。
特効薬はありませんよ。

よく「普通でいいの。」と親は言います。
ならば
普通の教育環境を作らないと!
小4に2時間も勉強させる必要はありません。
それは、趣味(勉強が)になります。
普通は、もっと遊べば良いのです。
(ゲーム、動画、タブレット以外で)
でも、宿題だけ?はいけません。
習ったらおさらいしないと!それほど天才ではないはずです。
もちろん読書も必要です。
読解力はすべての教科に影響します。

親の役割とは?
自分で勉強する(学べ)子に導くことです。
そして
その環境を整えてあげることです。

世界では勉強したくてもできない子供たちが沢山います。
その子たちの楽しみは
前に学校へ行っていたときの本を読むことだそうです。
恵まれた環境で育っている日本の子供たち
バカみたいにゲームやユーチューブに熱中していて
良いのでしょうか?
今、教えないといけないことは
感謝!です。
それを身をもって教えることが
人を育てる!ということであり
親の一番の役割です。



NO444 6月8日

「山に子供をおきざり事件」
北海道の話しかと思えば、金沢市でも
宿題をしないから・・・と山に、
おそらく「そんな子はいらないから山に捨てるよ!」
としつけのつもりでやったことが大事になったのでしょう。
「ごめんなさい。言うこと聞くから・・・」
「わかったの!今日は許してあげるから・・・」
シャンシャン。となれば良かったのでしょうが・・・

でも、次また同じことで罰を与えて
山に捨ててもダメなら、川に流す?
江戸時代の拷問のように縄で縛って水攻め?
年齢とともに罰を厳しくするしかなくなります。

罰を与えて躾けることは無理だとわかりますね。
結局、誉めて伸ばす!
書籍にも育児書にもあたり前に書かれていることが
先人の知恵なのです。

誉めるためには
子供を見ていないとできません。
手をかけなくても目をかける。
良いこと、正しいことをしたら誉める。認める。
見ていないと気づかないですね。

中学生でテストの点が上がらない子は
きまって、ゲーム、スマホ、ライン、ユーチューブ・・・
はまっています。
「勉強する時間ないやろ!」
「うん、ない。」
理由は単純です。

ゲームやスマホなどは麻薬と同じくらい依存性が高い
こんな警告はあたり前のように発信されています。
10年以上前でしたか、日大の森教授の「ゲーム脳の恐怖」
が話題にもなりました。
しかし、新しい刺激も増え、悪化しているのが現状です。

恐ろしい現実を紹介します。
第一次大戦、二次大戦と戦争がありました。
戦場で敵と向かい合った時、本当に銃の引き金を引いて
相手を殺せるか?
実は10~15%の人しか引き金を引けなかったそうです。
人間のDNAには人間を殺してはいけない!とちゃんと
プログラムされています。(人類が滅亡するので)
だから当然の結果なのです。
でも、国家としては相手を殺さないと戦争には勝てません。
そこで、イギリスやアメリカでは
射撃訓練の的を、人の形にして動くようにし、人を撃つ事に
慣れされる訓練に変更したそうです。
その後のフォークランド紛争(イギリスとアルゼンチンの紛争)
では、イギリス兵の90%が引き金を引けるようになりなった
ということです。
今の戦争の映像で空爆のシーンをよく見かけます。
それも事前にリアリティのあるゲーム的な訓練
爆撃の練習を積み重ね、人を殺傷する抵抗をなくしているのです。
アメリカの大学の研究で
アメリカの青少年が、はじめて銃を手にして殺傷事件を起こす。
まるで、プロのように慣れた手つきで銃を扱うのだそうです。
これはシューティングゲーム、戦いゲーム、で訓練した結果
と結論づけています。
日本でも、親殺し、祖父母殺し、アイドル殺傷など
なぜカンタンに人を殺せるの?と不思議でしたが
もし、小さい頃からゲームで訓練しているとすると
恐ろしいことです。

なぜ子供はハマりやすのでしょうか?
大人はこれまでいろいろな経験をしてきました。
ゴルフゲームをするより、ゴルフ場へ行ったほうが楽しいと
脳が知っています。
バーチャルで恋愛するより、現実はもっと楽しく刺激的だと
脳は知っています。
本を読めば、新しいことがわかり、知る楽しさがあることも
脳は知っています。
何が大切で、こうすれば失敗する危険も経験から
脳は知っています。

脳はその人が楽しいと思う方向へ指令を出します。
それが麻薬などの依存です。

子供はまだ経験がないのです。
その経験のない脳に、刺激的な楽しいことを教えれば
脳は、楽しいことへとその子を導きます。
それがハマる、依存の原因です。
恐いのは本人意思とは関係なく
勝手に脳が指令をだすこと
じわじわとそんな脳が形作られていくのです。

ゲーム大好き人間からゲームを取り上げても
麻薬中毒と同じで、イライラし、ゲームをやる方法を
考えます。

「えーっ!大変。恐ろしい。」と思わないで下さい。
これは現代社会の子育ての常識です!
厳しく言えば親の無知が原因です。

ゲームやスマホやラインをしていても
成績が安定している中学生もいます。
自己管理ができているからです。
なぜ?
本をよく読む子、勉強をきちんとして達成感を知っている子
家族で楽しく過ごす楽しさを知っている子。
友だちと外遊びをする楽しさを知っている子。
脳にその楽しさを教えた子です。

ならばそれを利用すればいいですね。
幼児、小学生低学年の時に
勉強は楽しいこと。できれば楽しいこと。
脳に教えてあげれば良いのです。

幼児ポピーはお母さんとお勉強ごっこの材料として
使って下さい!とお伝えしています。
子供たちは、幼児ポピーで考えたり出来たりすること
お母さんとの会話や誉めてもらうことが大好きです。
うちの孫も現代っ子です。
DVDも大好きです。でも「ポピーやろう」と誘ってきます。
人間は知的好奇心があります。
それを楽しく刺激するだけで大好きになるのです。
実はカンタンなことですね。
親のちょっとした時間の取り方で
子供たちの脳に楽しいことを教えてあげるだけで
正しいほうへ指令がでるのです。

親のちょっとしたひと手間が大切なんですね。



NO443 5月30日

中学では中間テストです。
中1には中学最初のテスト
「中1ギャップ」といわれるくらい
小学校と中学校の学習量でビックリ!
学校のワーク教材の量を見て
「たくさん宿題がでたー!」
親も「ワークしたの?」と宿題と同じ言葉で声かけます。
違います!
宿題じゃなく、テスト勉強です。
習ったことをスラスラできるように練習。
そして、わからない問題を繰り返してできるようにする。
小学校の宿題でそうしましたか?
やればいい。終わればいい。でしたね。
中学は
出来ないとダメなのです。

そう考えれば
小学校の時、テストの準備をしましたか?
「明日、算数のテストがある。」
ポピーで同じところをやって
単元テストをやって、間違えたところはお直し。
そうすれば100点がとれます。
それが中学では
日々は中学ポピーで復習して練習して覚えて
学校ワークでもう一度確認して
ポピー予想問題で仕上げる!
イヤでも80点以上はとれます。

経験した訓練した子はあたり前のようにテスト勉強ができ
宿題をやるだけの子は手も足もでません。

小学校の時の家庭学習の大切さがわかりますね。

中1ポピー会員ですでにテストの結果がでている学校もあります。
今のところ、全員が平均80点以上のようです。

あるサポート教室では
同じ中学1年の子4人全員が平均80点以上!
男子も女子も机の上にテスト並べ
「勝った、負けた」「ここでミスった」
と楽しそうに盛り上がっていました。
例えば英語は全員90点以上!
それでも、それぞれが「悔しい。次がんばる!」
その思いを持ったようです。
これが自学の強さです。(自己責任だから)
子供たちの元気な姿をみて、想定内とはいえ
こちらもうれしく幸せになりました。
そして、心から「がんばったね!」と誉めてあげました。
想定内?
中1スペシャルプランのことです。
中学ポピーを見ればどんな問題がでるかわかります。
だから、早めに準備すればOK!
最初に、勉強に自信をつけ中学を乗り切る!

それでも、がんばったね!です。
英数はテストは簡単です。最初だからです。
でも、理社は違います!
理社は中学そのままのテストです。
最初の単元が「植物のつくり」なだけで
その勉強はもうやりません。完結です。
次に勉強するのは次の単元です。
高校入試にも出題される単元です。
だから
覚える量も、内容も完全中学モードです。
しっかり勉強したか?テストの準備をしたか?
中学の勉強に対応できたか?
理科社会の結果でみることができます。

だから、きちんと点がとれた子は
しっかり勉強した!のです。
エライね!頑張ったね!です。
一方
残念ながら多くの子が理社で壊滅します。
子供たちに聞くと
「20点の子がいた・・・」

中学までの勉強はシンプルです。
テストにでる!問題はわかっています。
ポピーを見ればご丁寧にピース(よくでる)印が
ついています。
理科では「ポイント」でまとめてあります。
さらに、予想問題まであります。
数学のテストを調べても100%です。
中には数字まで同じ!文章が同じ!ビンゴ!!
小学生はもっと簡単にテスト準備できます。

自信があればやる気になるなら
準備してテストをうければ解決します。

もう一度言います。
テストにでる!問題はわかっているのです。
ならば
やればいいだけ。です。
それができない?
深刻だとは思いませんか?
自動車の運転免許の学科試験も
半分ほど落ちる時代です。

じゃ、親は子供に何をさせれば良いのか?

家庭学習をさせて下さい。
宿題と家庭学習では違います!!




NO442 5月25日

「〇〇ちゃんはよく本を読むね。」
「本を読んでいてわからない漢字があったらどうするの?」
「教えてもらう!」
「お母さんに?」
「うん。」
「わかったらうれしいね。」
「うん。スッキリする!」
・・・
小学6年の子との会話です。
わからん⇒親に聞く!
そんな家庭環境ができている!!
すばらしいお母さんです。
読書は月に10冊以上。
音読はこれまで聞いた中で一番上手です。
そして
物知りです。
小6の社会は歴史です。
縄文、弥生、卑弥呼・・・新しい言葉がでてきます。
「聞いたことある?」
「うん、読んだことがある。」
「卑弥呼って女で占い師ねんよ」
「うんうん。それも読んだことある。」
「ところで、エジプトって知ってる?」
「うん。ピラミッドとかあるところやろ」
「よく知ってるね。」

漢字練習の時も・・・
「せいみつな時計」の「精」が間違えました。
「なんで米と青なんかね」「不思議やね。」
「うん。」
(絵で見る漢字字典)
「青」は「きれい」という意味があり
「米」がきれいになっている。から・・・
「こうやって覚えると忘れないね。」
「こうやって覚える方法と何回も練習して覚える方法があるけど」
「どっちがいい?」
「こっちがいい。」
ちなみに、新しい学年でのテストは今のところ100点です。

一方、
中学生は中間テストスタートです。
「なんで、勉強せんなん。」「意味わからんし」「覚えられない」
まず、気持ちで負けています。
「エジプトって聞いたことある?」
「しらん」
「ピラミッドとか」
「わからん」
知識でも負けています。
もっと恐ろしいことは
教科書、資料集、問題の漢字が読めません。
「ちょっと声に出して読んでみて」
「ユ」「ユ」「ユーラ シ ア 大陸」
「せ、せ、世界で、い、い、一番・・・」
音読もスラスラできません。
これじゃ
自分1人で読む気持ちにはなれませんね。
(=勉強にならない)
もちろん読めない漢字はパスします。
他にも・・・
「いやだ・・・やりたくない。」「わからん・・・無理」
連発する子がいます。
「小学1年2年のとき、お母さんと勉強したことある?」
「ない。」
「宿題とかどうしたの?」
「てきとう」
「うちのママはそんな人じゃないし。」
「習い事は?」
「たくさんしたよ。習字、ピアノ、公文・・・」

例をあげればきりがありません。
100人いれば100タイプあります。
しかし
みんな良い子です。よいところはちゃんとあります。
「〇〇は習い事より、外でたくさん遊んでいれば伸びる子。」
「公文に行かされて算数嫌いになってんね。」
「うん。うん。そうかもしれん。」
それを聞いていた他の子は
「ねえ、私は私は・・・どんなタイプ?」
「〇〇ちゃんは、・・・・」

親が一番知っているはずですね。

どうでしょう。
子供たちが可愛く見えてきますね。
だから、勉強で苦しんでいる様子を見ると可愛そうになります。
結論は
幼児、小学低学年は親子学習が一番大切!
その親子の対話で勉強への心が育つのです。




NO441 5月19日

前回のまとめ
「親はなぜ、子供に勉強させるのか?」
それは
自分で考え、学べる子にするため!
(成績や進路、将来は子供が決めること。)

そのためには
達成感⇒自信⇒やる気!
家庭で日々それを蓄積することが大切!
でしたね。

そう考えてみれば・・・
子供たちはどれだけ達成感を感じているのでしょう?
毎日の学校生活では?
今日学校でどれだけ誉められた?
やった!できた!と感じた?
逆に、また叱られた。注意された。・・・かも。

学年が上がれば、勉強嫌いの子が増えます。
原因は、点数が下がるからです。
今の学校は減点主義です。
テストは100点から減点して点数ををつけます。
学年が上がれば減点が増える。
通知簿もそうですね。
そして集団授業です。
集団は嫌でも競うことになります。
成績の良い子はモチベーションが高く、
成績不振の子はモチベーションが下がります。
習い事でもスポーツでも塾でも同じです。

「うちの子、成績が悪いから塾でも・・・」
さらに優劣をつけられ逆効果になる場合が多くあります。
指導者の人間性が一番大切なのです。
「東進」が良いのでなく、「林先生」が良いのと同じです。
林先生は
勉強するのは子供たちで、成績も本人次第。
私たちは、勉強したくなるよう導くことしかできない。
とおしゃっていました。

一方、東大へ何名合格!〇〇高校へ何名合格!
スゴイ塾なんだ!とよく目にします。
学ぶ準備ができている子を集めて勉強させれば
結果はでます。
地元では、「〇〇高校突破模試!受験募集」とか
宣伝していますが、
優秀な子を(学ぶ準備ができている子)見つけて
塾にさそい、結果を出す!
シンプルなシナリオです。(業界のセオリー)

塾へ行って成績が上がるなら
みんな良い高校へ進学し国立大学へ行っています。
世の中幸せです。

キーワードは
学ぶ準備ができている」です。
その学ぶ準備が、家庭学習(達成感の蓄積)です。

具体的には・・・
1.親の覚悟です。(教育方針の見直し)
 「達成感のある生活や勉強をさせよう!」
2.子供と話す。(思いを共有する)
 「今日から勉強時間決める?」
3.やることを具体的に決める。
 「いつ、どこで、なにを、どれだけ」
4.気がつけば、行動すれば、できれば、誉める!
 「あっ、宿題せんなん。」「スゴイ、気づいたね。」
 「テスト嫌やな・・・」「スゴイ!気づいたね。準備すれば大丈夫よ」
5.勉強したら、賢くなった!出来るようになった!
  を感じさせる。
 「漢字練習終わった。」「エライね。じゃ問題だすよ。」
 ※ポピーを使えば便利です。
 ※書けなかった漢字が1つでも書ければ進化です!
 ※必ず〇をつける。お直しをして、もう一度させる。
 ※できたら「カンペキになったね!テストでできるね。」
  
子供たちは、みんな賢く、覚えもよく、順応性も高い!のです。
短期間、一緒に訓練すれば必ず習慣になります。
お家で、どんどん達成感を味あわせて下さい。
言葉(声かけ)ひとつで、どんどん変わりますよ!



NO440 5月16日

舛添都知事の記者会見。うんざりでしたね。
家族と正月旅行に行き、そこで数時間打ち合わせしたから
全額、政治資金(税金)から支出したとか
宛名のない領収書をもらっていたとか
普通、お店の人は必ず「宛名は?」と聞きますよね。
そもそも
ファーストクラスで豪華なホテルに宿泊し
それも、都の役人も大勢一緒に遂行し・・・
税金を湯水のように使う感覚がスゴイですね。
「法的には問題ない。」「間違えたので直して返金します。」
東大法学部でしたか?
学力と人間性は違いますね。

タックスヘイブン(パナマ文書)問題もあります。
(タックスヘイブンは租税回避地のこと)
簡単に言えば税逃れ!です。
ソフトバンク、楽天、丸紅、など多くの日本企業や社長の
名前も報道されています。
これも
「法的には問題ない。」「みんながやっているから我が社も」
記者会見ではそう言っていました。

「なんか難しそう・・・」「関係ないわ・・・」じゃなくて
ということは
国の税収が減り、福祉や教育にもお金がまわらず
増税、増税!
お金持ちやエリートや賢い人たちがさらに裕福になり
貧乏人はさらに生活が苦しくなります。
「富の再分配」という今の社会システムが崩壊し
格差社会がさらに加速します。
政治家もやっているのだから本末転倒です。

企業はなぜ儲かっているのか?
みんなが商品を買ったり利用しているからです。
だから、社会に還元する。税金を払う。
そして福祉や社会保障や教育に使われる。
舛添さんも、政治家も、企業のトップも、・・・・
こんなあたり前のこと、みんな知っています。
知っているどころか、もっともっと深い知識があります。
ないのは?です。(人情)

幼児教育では
1に「情操の安定」
2に「自立心」
そして3に「知識・知恵」で
ピラミッドで言えば、
土台が「情操の安定」
知識、知恵は一番上にちょこんとある形が
理想の幼児のカタチなのです。
頭でっかち(知恵・知識が大きく逆三角形)だと
自己中心的な人間になります。
(ちょっとイヤなヤツ)

前回、「なぜ子供に勉強させるのか?」
成績や進学や将来でなく
学べる人にする!
それが一番の目的でしたね。
目的が成績や進学だと
「知」を求めるだけに一生懸命になります。
小さい頃から習い事や塾で大切な時間とお金を
浪費します。(読書する時間すらありません。)

学べる人は?例えば優しい心、誠実な心、好奇心、興味心・・・がある。
「・・・」があります。
心を育てるには、お母さんの笑顔ゆとりです。
そしてそれが情操の安定になります。
お話しの寝物語していますか?
(むかし、むかし・・・本なしでお話しする)
絵本の読み聞かせしていますか?
楽しい会話していますか?
子供たちの質問や疑問にこたえていますか?
学校の音読や宿題、ちゃんと見ていますか?
子供の学習時間をちゃんと作っていますか?
そして、親子の時間はありますか?

認める、誉める、達成感、自信、やる気!
この連続攻撃は親しかできません。

《ポピーを取り組む時のひと工夫!》
やって
正解なら〇。間違えても×はつけない。
なぜ間違えたのか?を考えて
正しいくもう一度できた時花マル!!
(小1年ポピー答えとてびきより)
これだけで達成感のある勉強になります。
(できないことが⇒できるようになった!)