勉強は予習だ!

《以外と難しい復習型学習》

家庭学習で多いのは復習型です。
人間は1日の出来事の約70%は忘れます。
(24時間経過すると)
それが復習の大切さです。

《記憶の条件》
・思い出す。(おさらい)
・繰り返す。(反復)
・感情(おもしろい。くやしい。)

それを24時間以内
学校で教わった日にお家でおさらいが理想です。

しかし問題があります。
学校の授業の理解度です。

小学生で6割程度の理解。
中学生で3割程度の理解。
が現実でしょう。

先生の話がわからなければ
難しい、わからない、嫌い、となります。
それを復習する?
ハードルはかなり高くなります。

さらにハードルを高くしているのが
「わかったつもり」です。
一度習えば、わかったつもりになります。
「やらんでも、わかるし!」
となります。

本当は基本を固め、応用力も上げる!
そのチャンスなのです。
(ポピーでも難しい問題に挑戦させて下さい。)

復習型だけだと
なかなか勉強が進まない→忘れる→困る→イヤになる。




《効果あり!予習型学習》

進学高校へ進学したときの説明会では
授業の予習を必ずして下さい。授業がわからなくなります!」
と言われます。
高校の授業は2倍速のスピードです。
だから、予習をしておかないとわからないからです。

中学校は?小学校は?
同じです。
勉強時間が短いだけで予習は必要です。
予習は授業をうける前の準備です。
「こんなこと習うんだ。こんな言葉がでるんだ。」
「ここは難しそうだな。」
わかって授業をうけると理解度が高まります!
余裕があるので先生の話の細かなところまで聞けます。
授業が2回目になるので復習にもなり
定着率も上がります。
授業がわかれば、勉強がカンタンになり宿題も復習も
進み、応用問題にも挑戦できます。
なにより
子供たちのが変わります!
(勉強がわかる=楽しい!)



学期で「予習型学習」をやっている様子です。
 「理科の授業が死ぬほどわかった!(中学)」
 「数学で問題ができて、みんなに天才と言われた!(中学)」
 「勉強がカンタン。(新中1)」
 「頭の良い子がわからないのに自分はわかった(小学)」
 「先生に最近がんばっているんね!と言われた(小学)」
 (授業態度がよくなり、積極的になった)
・・・・・

《学校の先生が「予習はやるな」?》
たまに、学校の先生が
「予習はしないでください」といったとか?
それは
先取りのことで、
公文など一部の系統だけを上の学年まで進めることです。
わかった気になり、先生の話を聞かないからです。

本当の「予習」は授業の準備です。
次の授業をより理解するためにやることで
勉強ではあたり前のことです。
ポピー(教科書準拠の教材)がないとできないので
まさかそんな勉強ができるご家庭があるとは
先生は思っていないのです。

中1社会では
「6大陸」「5大洋」「緯度」「経度」「本初子午線」「陸半球」「水半球」・・・
いろいろな言葉がでます。
はじめてその言葉を聞いたら
頭の中は???????かもしれません。
先生の話についていくこでいっぱいいっぱいです。

ポピーの[教科書のまとめ]を見ておけば
「本初子午線・・・イギリス、ロンドン、経度0度のところ」
となんとなくわかって授業を聞けます。










勉強は予習だ!vol2(小学生のやり方)

「勉強は予習だ!vol1」で
「予習」の効果がわかりましたね。
今の子だからこそ「予習型学習」ですね。

「復習型」だと後がない!ラストチャンス!
もう、教わるチャンスがないから
ここで出来るようにならないとヤバイ!
だから勉強が長くなり苦しくなる時も・・・。

「予習型」だと次に授業がある!チャンスがある!
予習でわからなくても学校の授業があります。
だから、なんとなくわかる程度でもOK!
そして
負担がなく、時間も一定になります。

それでは予習のやり方です。

《予習のやり方》

小学算数の場合(小3ポピー4月号より)


①左ページ(教科書のまとめ)で何を習うか見ておきます。
 (学校で先生が話される内容です。)

②次はその下の問題を上を見ながら(教科書のまとめ)
 やってみましょう。
 (先生が黒板で例題としてやる問題です。)

-----「予習はここまででOK!」-----

③調子がよければ・・・右の問題をやってもいいです。

④学校で習ってから右ページの問題や
 「これができればスゴイ」問題に挑戦しましょう。

(小学6年の場合。/多角形と対象)
《ポイントは(覚えることは)》
多角形はすべて線対称な図形。
・対象の軸は多角形の数を同じ。
・偶数なら点対称な図形。


高学年は読んでポイントをつかむ!(何を覚えるのか)
読みを強くしましょう。

小学理科の場合(小3ポピー4月号より)


①左ページ[教科のまとめ]をしっかり読んでポイントをつかもう!
 (覚えることは何?)  予習なら読んでおくだけでもOK!

②覚えたから、右ページの問題で確認!
 (左ページを見ないで!)

③間違えた問題は右ページでチェックしておこう。

学社会も同じです。(小6年ポピー4月号より)

※34年の社会は教科書をあまり使いません。
  だから、本当の読みの訓練になります。

小学校の理科、社会は中学と同じ内容です。

例えば・・・5年社会は地理、6年社会は歴史と公民。

約60%は小学校で習ったことで後の40%を中学で勉強します。
ということは
小学校でしっかり覚えておけば
中学はあまり勉強しないでいい![残り40%]
のです。










なぜ勉強するのか?

「なんで勉強せんなん!?」(金沢弁)
(なぜ勉強しなくてはいけないの)
答えはカンタン!
(バカだからです)

人間はみんなバカだからです。
(知識がない)
だから勉強するんです。
(知識を入れる)

生まれた子供はみんな無知(知識がない)です。
成長しながら博識(知識を有する)になります。
それが勉強です!

「池上彰氏はスゴイね、なんでも知っているね」
池上氏は博識(知識を有する)だからです。

もし子供が「勉強しない!」なら
無知のままだということです。
だから
勉強しないとバカ(無知)になるのです。

無知だとなぜ困るのか?
よく言われる「仕事ができない。」
でも、それだけじゃないのです。

興味心のない子になる。
花の名前を知らなければ花に興味はありません。
基礎知識がないと興味がわかないのです。

目の前のチャンスを逃す。
まず、チャンスだと気づかない。
だから活かせない。

正しい判断ができない。騙されやすい。
「なんで、そんなバカなことを・・・」
よくある話しですね。

そして、知らないから
不安が多くなる。
性格もありますが、わかっていれば
不安にはなりません。

知識がないと
不安な人生になる可能性が高いのです。

夢や希望が持てなくなる。
いい高校へ進学したい・・・。
それは成績が上位の子が思うことです。
手がとどきそうなことだから頑張れます。
人の役に立ちたい?
それも自分に力ないとできません。
そうなれば
心の満足もありません。

我が子には幸せな人生を・・・が逆になります。

それを見続ける親は・・・涙がでます。

「いやいや、私もお父さんも勉強しなかったけど不幸じゃない!」
反論もあるでしょう。もちろんそうです。
お父さんもお母さんも頑張ったのです。
根性もありました。

昔と今は違います。
昔は、頑張らないと生活できない。頑張る訓練をしていました。

「中学の点数がよくなかった。」といっても40点以下ではありませんね。
今中学では平均が40点台になっています。
昔の学校はある程度の緊張感があり授業にも集中できました。

「勉強しなかった?」
それは学校の勉強で
外遊びや子供同士の遊びでいろいろなことを学んでいます。
(言葉、数量、自然科学、運動・・・学びの基礎)
今の子は、ゲームや動画の知識だけです。

そしてです。
社会やまわりの人の質が変わればも変わります。
今は格差が拡大、ストレス社会です。
同じがあるとは限りません!

そう考えれば
     誕生→乳児→幼児→小学→中学→
(知識)   →   →  → 

成長と共に沢山の知識を有すること!が大切です。
外遊び、読書、会話・・・そして学校の勉強。

子供たちにちゃんと勉強させて下さい!
(知識を有するために)
学校で教わった時がその知識を有する
チャンスですよ!
(その漢字を習うはその時だけ!)  

大人にも大切なこと
自分はバカ(無知)だと気づくことです。

自分がバカだと気づいた人が
勉強する人、できる人!なのです。

本当に優秀な人間ほど
「自分は頭が悪い」と言います。
「自分の知らないこと知っている人」を尊敬します。
謙虚な人です。

自分がバカだと気づかないで
知識だけ入れられテストで良い点をとれる人
「俺は優秀な人間だ」と勘違いします。
(学校で教わったこと知識があるだけ)
謙虚さのない人間になります。
人から嫌われます。

子育てはみんなが初心者です。
経験もありません。
だから
何も知らない。
知らないから不安もある。
不安だから、あれやこれやとかまってしまう。(過保)
みんながやることに流される。
知らないから無視する人もいます。(放任)

大人も親も勉強ですね!



日々の思いを・・NO466~467

日々の思いを綴ってみました。不適切な表現などご了承下さい。

「ゲームは上手にならないように短時間だけ!上手になるとハマる!」


NO467 4月12日
前回は
勉強は覚えること!でしたね。

なぜ勉強するのか?
知識がないからです。だから知識を増やすのです!
知識がない人がバカなのでなく
そのチャンスを逃す人がバカなのです。
(結果、知識のない人になりますが・・・)

そのチャンスとは
学生時代です。勉強してよいのです。
なのに
毎日ゲームばかりしているとすれば
毎日そのチャンスを逃しているのです。

サポート教室で実施し英単語テスト、
合格できない子が数人います。
「もう、新学期なので最後の1回ね!」
そういうと、
「やった、もうやらなくていい!」
渇(かーつ!)です。
「折角の覚えるチャンスを逃して喜ぶな!」
「次は自分でチャンスを作るしかないんやぞ!!」

勉強するチャンスはあるのに
そのチャンスを逃している子供たちが沢山います。
大人になって「はぁー、勉強しておけばよかった。」
なんて寂しい話しになります。

そして勉強する(覚える)時間を与えない親がいます。
今日は英語教室、明日は習字、明後日はスイミング・・・
「忙しくて。勉強する時間がないの。」
教わってばかりで、いつ覚えるの?

また、最新ゲーム機を与え、スマホやタブレット
時間をどんどん奪っています。
ゲームが上手になれば・・・ハマる!
勉強(覚える)時間を与えない虐待行為です。

さらに、困ったら「塾、塾、塾・・・」「塾でも行けば」
また、覚える時間を与えない!
・・・・・
と言いだせば必ず反論があります。
「わかるけど、家ではやらないから。」
「やる気がないので塾で少しは・・・。」
「勉強する時間がなくて・・・。」
(えっ?塾へ行く時間があるのに??)
「勉強をみてあげられないから。」
(勉強は覚えることですよ!教えるのは学校です。)

それでは問題です。
 A「英語塾へ行っている子」(あまり家で勉強しない)
 B「英単語を覚えた子」
どっちの子が成績が良いでしょう?

正解は、「B!」英単語を覚えた子です。
小学生の頃から英語塾へ行って
中学で英語の点数が悪い子は沢山見てきました。
でも、英単語がスラスラ書けるのに英語の点数が悪い子は
見たことはありません!

覚える勉強から逃げてはダメ!なのです。

親が学生の頃、英単語帳を作ったり、何度も何度も書いたり
覚えることが勉強でしたね。
今も同じです!
人間の進化は1万年単位です。
ただ、科学が進歩しただけです。

覚える勉強は
時間根性が必要だから、逃げたくなるのです。

解決策は
お家が塾!です。
塾へ行く時間が作れるのなら
時間になれば勉強すれば良いのです。
勉強は覚えることが中心なので
教える必要はありません。

そして、根性です。
1人ではくじけるので、見守ってあげる。
だからリビング学習です。
お家が塾!リビング学習をおすすめします。

「何を覚えればいいの?」
学校のことです。だからポピーが役立つのです。

勉強は「覚えること!」(インプット学習)と
気づけば、勉強のやり方が変わります。

例えば
「漢字ドリルの宿題」

「今日の宿題は?」
子「漢字ドリル。」

「やったの?さっさっとやってしまいなさい!」
子「あーめんどうくさい。」

それを、目標を覚えることにすれば

「今日は何を覚えるの?」
子「漢字かな。宿題やし・・・。」

「じゃ頑張って覚えないとね。」
 「声に出しながら書くといいよ。」
 「練習したら(宿題)ポピーで書けるか挑戦ね!
子「うん。」
(同じ漢字のページを準備しておきます)










(ポピーと漢字ドリルは漢字の並びが同じです!)
上段の漢字を隠して、下段で挑戦です。

「10個で8個も正解したよ!覚えたよ!」
「・・・あーっ!それやった・・・くやしい・・・」
「間違え漢字だけもう1回練習しておけばOKよ。」
 (上段の漢字練習を使いましょう)

日々の勉強で達成感が違いますね。
勉強やれば賢くなる!その感覚を積み重ねてあげると
自己有能感が育ちやる気になります。

新学年から勉強のやり方を変えていきましょう! 

************************
NO466 3月11日

前回は
勉強は
 覚える    インプット学習。
 使う、応用 アウトプット学習。
だから勉強はまず覚える!こと。
でした。

普通以上の学力を望むなら
子供たちに覚えるための時間を作ってあげて下さい。
計算のやり方を覚える!漢字を覚える!
言葉を覚える!理科の用語を覚える!
社会の用語、地理、歴史を覚える!
英単語を覚える!そして
知識を入れる!その時間です。

何を覚えるか?
まずは知識、そして経験することです。
(「語彙数」「自然科学」「運動」)

子供をたくさん遊ばせる親は優秀な親。
昔からそう言われています。
遊びの中からいろいろなことを学び感じます。

脳に知識の棚を多く作る!とすれば
見る、読む、聞く、感じる・・です。
外に出る。家族で会話する。友だちと話す。
本を読む!こともあたり前です。
新聞を読む。ニュースを見る。

幼児で英語を習わせれば
「英語の棚」ができます。
幼児教室にいけば
「その知識」の棚ができます。
でも、それだけです。
「英語」は知識の1つにしかすぎません。

思考のもとになる、語彙力(日本語)は?
自然から学ぶいろいろなことは?
家庭教育(知識を入れる。経験する。)をベースに
余裕があれば英語もいいでしょう。
まさか
「英語」「幼児教室」へ行くことが賢い子?
と考えていれば
後々勉強で苦労するタイプになります。        

「あの人スゴいね」は「知識のある人だね。」ということ。
「あの人大丈夫?」は「なにも知らない人だね」ということです。

勉強(教科学習)は何を覚えるの?

それは学校で教わります。
もし聞き逃せばポピーの教科書のまとめの内容です。
学校の授業の理解は個人差があります。
理解できる子は「耳がいい」聞く力が強い子です。
知識がある子は知識の棚が多いので収納しながら聞くことができます。
残念ながら知識の少ない子は知識の棚が少ないので収納できずそのまま忘れ去られることになります。
語彙数、経験の大切さがわかります。
仮収納したものは整理して使いやすくしなければいけません。棚がなければ新しい棚を作らなければいけません。
それがインプット学習(覚える)です。
棚を開けて使う!それがアウトプット学習です。
よく使うもの、関連したことを、問題をやりながら
引き出しやすくします。

幼児、小学低学年で沢山の棚を作り(バランスの良い脳)
それから、どんどん棚に収納し(知識を入れる・インプット学習
そして、使いながら整理してさらに使いやすくする。アウトプット学習)が理想です。

小学中学の勉強は答えのある勉強です。
だから勉強は覚える!インプット学習が中心になります。

勉強は覚えること!
そう考えれば、
今の子どもたちに覚える時間ありますか?
覚えるためには、時間根性が必要です。

昔は英単語帳を作って覚えたり、ノートに書いたり、暗唱したり
勉強=覚える!ことでした。
今は?
学習スタイルが変わった?覚えなくてよくなった?
違います!
覚える時間もなく、覚える訓練もせず、覚えることが面倒くさい!
努力できない子が多くなったのです。

その解決策が・・・
次回にします。













本の紹介67

本の紹介67 2016,4月に発行されたものです。最新版はお母さんタイムでお渡ししています。

新年度になりました
 新しい園・学校へ入学した子どもたち、次の学年に進級した子どもたち、そして大人も職場や配属が変わった方。それぞれに期待や不安が渦巻くこの時期。1日の心の疲れを本で癒しませんか?絵本や児童書は大人にもよい効果をもたらします。
*この1ヶ月に読んだ本の中から数冊紹介します。

<絵本> 
おべんとう  小西英子  福音館(2009,4
  初めてお弁当を持って幼稚園に行くお子様にお勧めします。おいしそうなお弁当に心もうきう
きします。
にゅーっするするする  長新太  福音館(1983,9
  にゅーっと出てきた手に捕まえられ、さあどこに?想像をふくらませる絵本です。
かえるごようじん  ウィリアム・ビーさく たなかなおとやく  セーラー出版(2009,1
  おばあさんは森の奥に住む魔物が怖くてかえるを見張りに。最後は?
ふしぎなバスに  筒井敬介 井上洋介  あかね書房(1980,11
  かずひこ君は学校の帰りにいつものバスに乗りました。ところがいつもと違うところを走り出
したバス。
千ノ浦の又次  藤井裕子 志賀町立図書館再話  志賀町立図書館(2015,3
庄九郎兵衛  藤井裕子 志賀町立図書館再話  志賀町立図書館(2015,3
  又次も庄九郎兵衛もちょっと抜けていてとんちもききます。楽しいお話しを志賀町の方言で書いてあります。
ホネホネたんけんたい  西澤真樹子監修・解説 大西成明写真 松田素子  アリス館(2008,2
  いろいろな動物の骨の写真と骨の働きについてわかりやすく書かれています。子供向け解説もついています。
鳥の島  川端誠  BL出版(1997,11
  海の向こうにあこがれて1羽の鳥が飛び立ちました。しかし途中で力尽き海へと。ある年、そ
して次の年も。
希望の牧場  森絵都 吉田尚令  岩崎書店(2014,9
  原発事故の後も福島で、殺処分を拒否して牛たちの世話をしている牛飼い。警戒区域内に取り残された「希望の牧場・ふくしま」のことをもとに作られた絵本です。

<低学年~>
こぐまのくまくん  EH・ミナリック モーリス・センダック 松岡享子 福音館(1972,6
  くまくんとお母さんの心温まるお話しが4つ。幼児さんには読み聞かせを。60ページ
ジャングルめがね  筒井康隆 長尾みのる  小学館(1977,12
  かけると人がジャングルの動物に見える不思議なメガネ。このメガネのおかげで…。幼児さんには読み聞かせを。41ページ
はじめてのキャンプ  林明子  福音館(1984,6
  小さいなほちゃんは大きい子と一緒にキャンプへ。大きい子と同じようにできるかな?104ページ

<中学年~>
ふしぎな木の実の料理法  岡田淳  理論社(1994,12
  旅行中のバーバさんからスキッパーにポアポアという木の実が送られてきました。でも料理法を知りません。ポアポアの料理法を知っている人はいないかとスキッパーは…。192ページ
ぽけっとにいっぱい  今江祥智  理論社(1994,1
  心温まる短いお話を集めたものです。字が細かいですが低学年にも読める内容です。幼児には読み聞かせしてあげるとよいでしょう。204ページ

<中学生~>
口ぐせひとつでキミは変わる 夢をかなえる言葉のスイッチ  佐藤富雄  PHP研究所(2009,12
  いい言葉を使うとポジティブ思考になり夢もかなう、具体的な方法を簡単に説明しています。
大人の方にもお勧めします。119ページ

<大人向け>
「学力」の経済学  中室牧子  ディスカヴァー・トゥエンティワン(2015,6
  教育を経済学的な手法で分析しています。子育てにも参考になります。199ページ

<おまけ>
おかんメール14(おかんメール制作委員会 扶桑社)
 笑えます!自分もやっているなと思うこともあり、笑いが倍増しました。


2016,4,10