対話主事便りNO16

“対話主事便り”より16
*ポピーのモニターのお仕事をされている方向けにお渡ししている毎月の情報から、子育て中の皆さんにも読んでいただきたい記事を紹介します。
*今回は20175月に掲載されたものの一部を訂正、加筆して掲載します。

<答えを導き出す過程を大切に>  
 たとえ答えが間違っていたとしても、導き出した過程を言葉で説明できたら花丸です。
小学校の場合、適当に答えを書いてもあっていることがかなりあります。

幼児期から、日々の家庭学習の中で、いつも考える道筋が大切だということを意識させましょう。
小学校高学年以上では、これを書き言葉で表現する力が求められます。

 点数や正答か誤答かにばかりこだわっていると、子供は勉強が嫌いになる可能性があります。
答えさえ合っていればいいという意識が強くなり、学年が上がるにつれ答え写しをするようになりかねません。
中学生で、「まじめに勉強しているようだけれどテストの点数が悪くて…、うちの子頭悪いのかしら?」というような場合、答え写しをしている可能性があります。

 大人になり仕事をするようになってから、考える力が本当に生きてきます
単に、テストの答案を書くのが上手なだけでは、上位校に進学してもその後が続きません。
大学で留年したり、就職できなかったり、仕事に就いてからうまくいかなかったりと、辛い思いをしている若い方の話をよく聞きます。

 以下に具体的な言葉かけの例を載せます。         
 ○「どうしてそう思ったのかな?」       
○「なぜそうなるのか教えてね」         →一生懸命考える
 ○「その答え、どうやって出しの?」 
 ○「考え方バッチリだね!うっかりミスしているのが惜しいよ」→安心する
 ×「答え違っているから直しておきなさい」
                  →答えだけ直しても意味がない
 ×「なんで間違えるの!なんでわからないの?!
                  →がっかりした気持ちに追い打ちをかてしまう
 ×「なにこの点数!ちゃんと勉強しなさい!」
                  →意味のない勉強をはじめてしまう(作業)
 ×「全然わかってないんじゃない?塾でも行ったら?」
                  →見捨てられた感じになってしまう
 ×点数だけ見て、どうやって答えを出したかの確認なし
                  →いい加減な勉強になってしまう

 親の心構えとして大切なのは、辛抱と子どもを信じて待つこと。これが一番難しいかもしれませんが、かわいいお子様のために、親の努力も必要なのではないでしょうか









本の紹介68

本の紹介68 2016,5月に発行されたものです。最新版はお母さんタイムでお渡ししています。

緑が美しい季節になりました 
ゴールデンウィークも終わり、勉強その他の活動に忙しくなってきたころだと思います。お休みの日に木陰で読書もいいものです。大人も子供も癒されることでしょう。
*この1ヶ月に読んだ本の中から数冊紹介します。

<絵本> 
ながいながいみち  フランク・ビバ アサダワタル・まきおはるき バナナブックス(2016,1
  表紙から裏表紙までずっと道がつながっています。そこを自転車が走り抜けます。
ボタンちゃん  小川洋子 岡田千晶  PHP研究所(2015,11
  ブラウスの一番上にとまっているボタンちゃん。ある日糸が切れて床に転がってしまいます。
ねこのピートはじめてのがっこう  エリック・リトウィン ジェームス・ディーン 大友剛 長谷川義史文字画
ひさかたチャイルド(2016,1
  ピートは今日から学校。うれしくてたまりません。ピートが歌った歌の楽譜もついています。
ともだち  谷川俊太郎 和田誠  玉川大学出版部(2002,11
  ともだちって?ともだちなら?…。友達がいるっていいなと思う絵本です。大きな子供にもぜ
ひ読んでほしい本です。
キツネのフーくんと風の郵便屋さん  葉山祥鼎 葉祥明  グッドブックス(2015,10
  フーくんは大好きな丘から、風の郵便屋さんに海へ連れて行ってもらいます。葉山さんと葉さ
 ん兄弟のふるさと阿蘇と有明海の自然がモデルとなった絵本です。
しっぽのクレヨン  こやま峰子 城野由美子銅版画  朔北社(2003,2
  生き物を題材にした詩集です。中学年以上にお勧めします。
essageヒロシマ・ナガサキそしてフクシマからあなたに届けます  
                  あおむしグループ・北部ゆりの会 梨の木舎(2015,8
  平和への願いを込めて作られた、広島と長崎の布絵本を1冊の本にしたものです。高学年以上
鳥たちは空を飛ぶ  目黒実 新井良二  アリエスブックス(2015,8
  鳥が空を飛ぶようになったのはなぜ?神秘的なお話しです。大人の絵本です。(中学生以上)
<高校生~>
小さいおうち  中島京子  文藝春秋(2010,5
  タキが女中奉公していた赤い三角屋根での出来事や思いを回想する形で書かれた小説です。
319ページ
<大人向け>
メディアにむしばまれる子どもたち  田澤雄作  教文館(2015,9
  映像メディア・進学競争教育・過度なスポーツ(部活など)の危険性と事例が紹介されています。著者は実際に子どもたちを見ている小児科医。大人の皆さんに読んでほしい本です。200ページ
子ども部屋のアリス  ルイス・キャロル ジョン・テニエル 安井泉訳・解説  七つ森書館(2015,7
  親が小さい子どもに話してあげるために作られた本です。キャロルがこの作品に託した思いは解説をお読みください。126ページ


勉強は予習だ!vol3(中学生のやり方)


テストで良い点をとって
自信をつけてあげたい!
ならば
予習です。
悪い点の原因は・・・?
授業の理解度が低いからです。

カンタンにいえば
学校の先生の話がわからない・・?
毎日、勉強の借金をつくっていて
復習(返済)しても、片方で借金が増えている。
まず、借金をつくらない!
それが予習になります。

それでは予習方法です。
数学(中学ポピー数学より)


①左ページ[教科書のまとめ]を読んで何をやるのか確認。
  (学校の自学ノートに書いてもいいよ)

②その横の[例題]をやってみる。
  (解答の解説を見てやり方を覚えよう!)

---カンタン予習はここまでーーー

③できそうなら、右ページの問題もやってみる。
  (※必ず解答の途中式と合わせる。)


 英語(中学ポピー英語)

☆単語と連語を覚える!
☆基本文を覚える!(表現方法とルール)
①左ページの[単語]は1.読める 2.意味がわかる ように。

②その下の[1][2]の問題の単語、連語は絶対書けるように!

③右ページ上[基本文]を 1.読める 2.意味がわかる 3.ルール(文法)
  をなんとなくわかるように。
 (学校の自学ノートで練習しよう!)

---ここまでがカンタン予習ーーー

④右ページの問題をルールを確認しながらやってみる。
 (覚えることは解答の解説に書いてあります。)

理科・社会(中学ポピー理科より)


ポピーの[資料編」と[問題編」は同じ内容!
だから、覚えるためのノートとして使えます。
(問題編にマーカーをするとよりいいですね)

おすすめはレベル4!(上級編)
ノートに図や絵を書き、それにどんどん書き込んでいく。
赤い字を書き出し、意味を書いておく。

時間のない時は
レベル1!授業前に読んでおく!
それだけでも授業の理解度が上がります。


歌はどうやって覚えましたか?
何回も、聞いたり、口ずさんだり、ですね。
社会の用語も同じです。
何回も口にだす!それを聞く!(自分の声を聞く)
音読が効果あり!!なのです。