日々の思いを・・NO446~NO449

日々の思いを綴ってみました。不適切な表現などご了承下さい。

「人間も、ストレスを与えると、育たない。変形する。」

熊本震災で被害にあわれたかたへ心よりお見舞い申し上げます。

NO449 7月12日

なにやらいろいろな事件が起こっていますね。
16歳の少年が女性を刺し殺したとか
バラバラにして池に捨てたとか
・・・・
沢山ありすぎてわからないですね。
決まって、無職です。
社会に不適合な人間?が多くなっている。
そんな感じがします。

2016年の石川県公立高校入試では
平均点が50点
県立公立高校の合格ラインでは
1番校の泉丘で71点
2番校は二水と桜丘で64点
4番校の錦丘が64点
・・・・
20点~40点で合格できる
高校だらけになっています。

石川県では1種類の同じテストで
入試が行われます。
上位校から下位校まで同じテストなら
基礎点が30点
基本点が30点
応用点が30点
難問点が10点
合計100点
だいたいこの点数配分になっています。

ということは
学校へ行って普通に勉強すれば
基礎点と基本点で60点とれるのです。

現実、通常のどのテストをみても
同じような点数配分が多いようです。

おもしろい経験があります。
A君は進学校希望です。
B君は工業高校希望です。
点数もそれなりに差はあります。

あるテスト前にB君に言いました。
「今度のテストは
 「問題1」は全力でやって。
 「問題2」はできればやって。
 「その他の問題」は小問(1)だけ
 全力でやって(2)はできれば
 (3)(4)は捨てる!」
基礎、基本問題だけに全力を使って
応用、難問は捨てる!
それをやってもらいました。

返ってきたテストはみごとなものでした。
A君は取り合えず全問挑戦しています。
答案も真っ黒です。
B君の答案は指示したどうり
見た目スカスカです。
指示した問題だけやってあり
その他は真っ白です。
ところが・・・
書いてある問題は全問正解です!
おもしろいのは点数です。
A君は67点。B君は62点です。
結果、殆ど点数が変わらない!のです。
60点はとれる!実証されました。

その現実がわかっていれば
塾だなんだと騒ぐことは無意味です。
まず、学校の授業をしっかり理解する!
できるようにする。
そこに集中した対策が必要になります。

今回の期末テスト前に
社会の教科書の音読をやるように
メールの開通しているポピー会員さんには
緊急連絡をしました。
結果は・・・
すごい成果がでました!
授業すなわち教科書!
教科書を読む(理解)することで
授業の理解度が上がる!のと同じ効果があります。

また、理解力がアップすると
他の教科にも同じ効果がではじめます。

勉強は基礎基本が一番大切なのです。

学校の授業の理解度を上げる方法は・・
ポピーで同じページをやる!ことです。
余裕があれば予習をカンタンにやっておく。
「復習」[予習」

結局勉強はそこに落ち着くのです。



NO448 7月4日

梅雨らしい湿気の多い日が続きます。
体調管理に十分お気をつけ下さい。

たまたまテレビを見ていたら
神の手を持つドクターの番組でした。
1人は脳外科で世界中を飛び回っている福島先生。
有名な先生で、番組でも日本全国を飛び回って
手術をされている様子が紹介されていました。
「この患者さんは時間がない・・・だから行って手術する。」
「休みなんかいらない。それが自分の使命だから・・・」
「自分が2人いれば2人の患者さんが救える、3人いれば・・・」
だから、自分の技術を受け継ぐ人材も育てています。

違う番組でしたが
もう1人は眼科医の服部先生。
ベトナムと日本を行き来し
日本で稼いでベトナムでは無料で手術をしています。
自腹で交通費や費用をだしてベトナムで無料診療をしています。
先生も同じように、自分の使命だから・・・休んでいられない。
医者になるきっかけは
自分の父親が癌になりその時の医者と看護士の話
「どうせ死ぬのに、うるさい患者だ」と聞き、
自分が医者になって世の人のために働く!
と医者を志したとのことです。(3浪して医学部に入った)

2人のスーパードクター
もちろんその技術の高さは神業です。
でも、その生き方自体が神さまですね。

どんなハードな生活でも
必ず、患者さんと話、術後もご家族と話
患者さんの回復した姿をみて
「よかった、よかった」と嬉しそうに笑います。
スーパードクターなのに、
人間としての暖かさを感じます。

世のため人のためにつくす!
そのために生きているんだ!!
改めて自分自身を見つめなおすことができました。

そう考えれば
子育ては、そのままズバリ!
世のため人のためになる人を育てていのです。
だから
母は偉大です。
子育ては大事業です!手抜きなんかできませんね。
みなさんは今その大事業を行っている真っ最中です。
だから、大変でもあり不安でもあるのです。
あたり前だ!と思うことです。

人よりもちょっと計算が早いとか、成績がどうだとか・・・
そう考えれば、ちょっとせこいですね。

以前、腰を痛めて病院へ行ったときです。
その先生は
「はい、ベットに寝て。」「はい、起きて。」
カンタンに言うけど、こっちはそれが大変なのです!
「イタタタ・・・」といってもその先生は
手も貸さず、じーっと見ているだけでした。

世のため人のためになる人を育てているのです。
人類の宝ですよ!

自分で学べる子!学ぶことの楽しさを!
それを教えておけば、成績の悩みなんてありません。
勝手に学ぶ子になります。
野菜しかなければ、野菜を食べます。
スナックやケーキを教えたので野菜を嫌がります。
(一般的ですが・・・)

実は・・・難しいことではありません。
早寝、早起き、朝ごはん。
規則正しい生活とお手伝い。
自分のことは自分でやる!
勉強する時は、きれいな場所で姿勢を正して!
あたり前のことをやるだけです。

今の社会環境で知らず知らず
ゲームやタブレットを与え時間を乱し
勉強で困れば、ゲームやタブレットのない世界(塾)
ちょっとズレていますね。
世のため人のためどころか
自分の楽しさを追及する自己中心的な人間になります。
(勉強は適当にやっておけばいいんやろ)

学習会の時余談で
「もし、江戸時代にタイムスリップしたら・・・」
「キミたちは何ができる?」
「・・・・」
「電気作れる?」「用水や開墾できる?」
「結局、江戸時代の人と同じやね」
するとある子が
「オレは予言者になる。それならできるやろ!」
「残念やな。お前、歴史知らないし無理じゃない。」
チャンチャン。

勉強は大切ですね!


NO447 6月24日

イギリスのEU離脱が国民投票で決まったようですね。
移民でイギリス人の仕事が減った。
EUの経済的弱い国へなぜ援助しなければいけないのか!
イギリスファーストの考えですね。
アメリカでもトランプ氏が大統領候補になりました。
それも、アメリカファースト!
(アメリカの利益を一番に考える)
時代が逆行している?
歴史は繰り返される・・・ふと頭をよぎります。
世界的にストレス社会になり
みんなが幸せではなくなって不満がある人が
増えているんですね。

日本では今度の参議院選挙で18歳から投票できます。
未来を担う若者の政治参加は良いことです。
今の子どもたちが世の中を良い方向へ導いてくれないと
時代がだんだん悪い方へ進んでいく気がします。
この機会に、子供たちと選挙の話なんかいいですね。
知識がなければ正しい選択はできません!
そして、まず大人がちゃんと投票に行かないと!
ですね。

中学ではそろそろ期末テストです。
(6月後半から7月はじめ)
まだ、難しい単元までは入っていないので
リベンジは可能です。
今回のスペシャル対策は・・・
社会の教科書の音読です。
テストまで毎日5分程度、お母さんに聞いてもらう!
勉強で苦労している方は
ぜひこの方法をお試し下さい。
「音読してから、ワークやると書ける!」
そんな声を沢山聞いています。
いろいろ悩むより
基本中の基本の教科書を読む!
徹底することで基礎力が育ってきます。
そこで必ず問題をやる!
ポピーと学校ワークで2回やればOK!です。

「読み」はすべての教科、学びの基本です。
例えば
(文字式であらわしましょう 中1)
1000円でa円の箱に1個b円の品物を6個買ったときのおつりy円。
子供たちは
「意味不明」「わからん!」・・・
そこで言うのは
「問題読んだの?ちゃんと読め!」
「これ、賢い小1でもできる問題やぞ!」
「えっ?うそや!」
そしたら

1000円で、100円の箱に1個50円のものを6個買ったらおつりは?
「1個50やから、300円やろ。100円足して400円。600円や!」
「ほら、できたやろ。」

1000円で100円の箱に1個50円の品物を6個買ったときのおつり?
1000ー( 100   +    50×6 )=おつり
1000-(  a    +     6b  )= y

小学1年で文章をしっかり見る!
そして、小学生の頃から文を理解しながら読む!
それは技術訓練です。

1000円で|a円の箱に|1個b円の品物を6個|買ったときのおつりy円
しっかり頭で区切りながら意味を理解することが
大切ですね。
最初は上の例のように意味文節で区切るとわかりやすいですね。
この技術はどの教科でも役に立ちます。
英語では
(問)あなたは彼の友だちですか。
  あなたは|彼の友だち|です|か|
   ①    ③    ②
「か」がなければ英語は上の順番になります。
「か」があれば疑問文!見逃しませんね。
  You are his friend.の文を
Are you      his friend?とbe動詞を先頭にするだけ!
ほら、カンタンでしょ。

「読み」は意味を理解して読む訓練です。
国語の教科書の音読は覚えてしまいます。
ポピーの読み取りワークの問題、
算数の文章問題、理科、社会の「教科書のまとめ」
すべて、音読訓練だと思って音読させて下さい。
もちろん、お母さんが
台所をしながらでも聞いてあげることが大切です。
1人じゃくじけます。




NO446 6月18日

イチロー選手!スゴイですね。
ヒット数世界一になりました。(日米通算)
アメリカでは
「日本での数も入っているから・・・」
と寂しい話もありますが
新しい時代の偉業だと考えれば
間違えなく世界一ですね。

イチロー選手の生活は
試合が終わってからもトレーニングし
次の朝から試合までの流れも
毎日正確に決まっているのだそうです。
自己管理が徹底しています!
記者会見では
「人に笑われたことを実現してきた自負がある。」
と話されていました。
「プロの選手になる!」「首位打者をとる!」・・・
自分のを周りの人間が「無理、無理。」「バカじゃないの」
と見ていたということです。

志(こころざし)の強さ!ですね。
「志」・・・心が、ある目的に向かって動く。目的をたてる。こころざす。目的。めあて。こころざし。立てた信念。

宇宙飛行士の人も
必ず「子供のころからの夢だった・・・」と言います。
「少年よ大志を抱け!」
有名なことばもあります。
そうです。
自分の中にを持てば努力できます。
しかし現実は・・・
なかなか「志」を持てません。
一つは、考える時間がない!
大人も子供たちも忙しい?ヒマならゲーム?
二つめは、知識がない!
宇宙飛行士の人は子供の頃から天体観測が
大好きで宇宙の情報を沢山知っていました。
少年野球をしていれば、野球の知識があり
サッカーをしていれば、サッカーの知識があります。
だから
子供たちは「野球選手に、サッカー選手になりたい!」と言います。
ユーチューブを見ていれば「ユーチュバーになりたい」
本で「野口英世伝記」を知れば、医者や科学者になりたい!
と思うかもしれません。
自分の知っていることがベースになる!当然のことです。
そう考えれば
どんな知識が子どもたちに入ったのかが重要です。

では「知識」は
どうやって入ってくるのでしょう?
一番は人です。
人との出会いは人生のカギでもあります。
人と話をして知る知識は沢山ありますね。
そして読書です。
読書は無限の知識を知ることができます。
外出していろいろなものを見る、知る。
これも大切なことですね。
テレビ、ラジオでも知る機会はあります。
一昔前は「脱、テレビ」「ノーテレビデイを作ろう」
そんな時代でした。
今は・・・
「たまには、テレビでも見れば(ゲーム、スマホはやめて)」
ニュースや世界がわかる番組など良い番組も沢山あります。
NHK大河ドラマおすすめです。
先日、中学歴史で江戸時代を勉強していたら
三井家⇒越後屋(朝ドラの「あさがきた」の実家のことです)
朝ドラを見ていた子は
「はぁーん。そうなんや。そういえば両替商?やった」
見ていない子は・・・興味なしです。
「テレビばっかり見て勉強しない!困った・・」
今の子どもたちの知識はどうでしょう?

人と接する(会話する)機会は
友だち、学校の先生、習い事の先生・・・
そして、家族。
その中でどんな会話をしていますか?
知識は吸収されていますか?
読書はどうでしょう?
ちゃんと読書していますか?
テレビはどうでしょう?

世界はどうなっているのだろう?
どんな人々がいるのだろう?
そんなあたり前の知識がちゃんとありますか?

最近よく子供たちに話すことがあります。
世界には貧しくて道で生活している子供たちが
沢山いる。ブラジルにもいる。
学校へ行きたくてもいけない子が沢山いるし
その子たちは、学校へ行って勉強して仕事について
貧しい暮らしから逃れたいと思っている。
考えてみれば日本の子供たちは幸せやな。
家も学校も図書館もあって、いつでも勉強できる。
なのに
面倒くさいとか、ゲームや動画が楽しいといって
勉強もしない!
家に勉強机はあるの?
使わないのなら、勉強したい国の子にあげればいい。
日本で生活できているのに
そのチャンスを捨てている。
もったいない話じゃない?
・・・・

子供たちが志を持つために
大人(親)がもっと子供たちと会話し
いろいろな考え方や知識を与えないといけません。
志の大小に限らず、頑張ろう!と思う心になります。
そのためには
大人(親)も勉強です。
知識をもっと増やし、考え、行動し
子供たちとの会話を多くしたいですね。




中学・音読するだけで点数UP!(社会の教科書)

社会の教科書を音読したら点数が上がった!

ブログでは音読の大切さを言ってきました。
今回の期末テストで
いえサポ教室の何人かにもやってもらいました。

社会の点数です。  
      中間   期末
 Rさん  35    ⇒ 81
 Uくん  18   ⇒ 50
 Nくん  63   ⇒ 77
 Kくん  51   ⇒ 62

など、音読を少しでも取り入れた子は
確実に点数が上がっています。
(やらなかった子は下がっています)
Nくんは合計点数が107点UPと
喜びも爆発です。
特に、Rさんは倍以上です。
「音読はスゴイ!カンタンにできる」
とテストが終わった後も
「音読」は続けているそうです。
手ごたえを感じたのです。
続ければ他の教科にも波及します。
なぜなら
「読み」が強くなれば「理解力」があがるからです。

なぜ社会なのか
社会の教科書がちょうどイイからです。
もちろん、国語、英語は基本です。
だから、学校でも音読は必修です。
結果、意味を理解するより、読めればイイとなります。
ある程度読めれば流して読むようにもなります。

社会の教科書音読をやってみましょう。

(育鵬社歴史教科書より)
「今から約1万5000年前、人々は、食物を煮炊きしたり
保存するために土器を作り始めました。
これらの土器は、その表面に縄目の模様(文様)がつけら
れることが多かったため、のちに縄文土器とよばれること
になります。」

と読みやすい文章で、ストーリーがわかるようになっています。
さらに、記述問題にも強くなりますね。

さらに上の学力をめざすなら
音読して要点をまとめる!です。

「縄文土器ってなに?」
・約15000年前。
・食物の煮炊き用。
・表面に縄の模様。
となります。

そして区切りのよいとこで
必ず問題をやります。(ポピーの社会やワーク)


教科書を読めば、問題も出来ますね。

①知識を入れる!
 単語を覚えるより、お話として覚える。
②入れた知識を使う!(問題をやる)

この①②を繰り返すことが大切なのです。

「読解力」がつけば
国語も英語も数学も理科も・・・
すべての教科がアップします。
自学力も付きます。

理科は?
理科は教科書は読みにくいので
ポピーの「教科書のまとめ(資料編)」
音読しまとめると効果ありです。










5教科100点上がった!勉強のやり方【速報】

中学生・どうしたら点数が上がるの?

こ答えはカンタンです。
勉強すれば上がります。

中2のN君、5教科で108点UPしました。

    (中間テスト) (期末テスト)
国語   67   ⇒   62 
英語   33   ⇒   72
数学   41   ⇒   84
理科   66   ⇒   83
社会   63   ⇒   77
合計  270   ⇒  378

指示した勉強は
・学校ワークはテスト3日前に終わる。
・学校ワークポピーをやる。
・3日前はポピー予想問題間違えた問題の
 お直しをやる。

でした。

これができれば平均90点は取れます。
なのでN君の場合不完全でしたが
(まだまだはじまったところなので)
現実にできた勉強は・・・
・終わったのはギリギリ。
・ポピーは7割程度。
・テストの日の朝早くに起きて見直し。
 (これが良かった!そうです。)
はできたそうです。

勉強時間は?
「あまり変わらなかった」
変わったのは
きっと自分の気持ちですね。
そして、見直し(繰り返し)です。
もう一度やる!ことで
できることが増えます!点数が上がる!

もちろん
社会の教科書の音読は言ってあります。
(音読するだけで点数アップー参考ー)
自分では「やった」と言っていました。

サポート教室では
1回のテストで100点上がる!ことは
めずらしくありません。
共通点は
・勉強時間はそんなに変わっていない。
・本人の意識の変化がある。
・正しい勉強のやり方。
です。

定期テストは「でる問題はわかっています」
学校ワーク中学ポピーで殆どカバーできます。
だから
①問題をやって。
②間違えて。
その問題をできるようにして。
できるか確認する!

出来る問題を増やしておけば
イヤでも点数は上がります!






対話主事だよりNO12

“対話主事便り”より12

*ポピーのモニターのお仕事をされている方向けにお渡ししている毎月の情報から、子育て中の皆さんにも読んでいただきたい記事を紹介します。
*今回は20164,5月に掲載されたものの一部を訂正、加筆して掲載します。

<子育てターニングポイント>
 私事で恐縮ですが、参考になればと思い掲載させていただきます。
 一つ目は、子どもが幼稚園の時。3人のお子さんを持つ若いお母さん、3人とも違う園や学校に通い、それぞれの送り迎えをしていました。「大変じゃない?」と聞いた私に「ぜんぜん。子育て楽しんでいるから。」と笑顔で答えたことです。
 二つ目は、子どもが中学の時。入院中に学校ワークをしていたとき、「学校を休んでいたら勉強がわからなくなるんじゃないか心配。」という私に主治医が「勉強は自分でするもの。学校は関係ない。」おっしゃったことです。
 子育てを楽しみながら家庭学習をすることが一番ですね。

<子育てに手間をかけることの大切さ>
 テレビ・ビデオ・ゲーム・スマホなどに長い時間子守をさせていませんか?子育ては大変です。だから手抜きをしたい、当然です。でも、ちょっと考えてみて下さい、かわいいわが子の将来を。
親が疲弊してしまうような過剰な手間をかける必要はありません。子どもが小さいうち、目の前の当たり前のことをすればいいのです。手作りの食事を一緒に食べる、絵本を読んであげる、楽しく会話をするなど。これが面倒でできていないご家庭が増えているように思います。
 「メディアにむしばまれる子どもたち」(田澤雄作著 教文館 2015,9)を参考にしました。

<嬉しかったこと> 
 またまた私事で恐縮ですが、遠方に住む子どもが、生まれて初めてインフルエンザにかかりました。1週間外出もできず部屋にいたのですが、友達が何回か水分やレトルトのお粥を持ってきてくれたそうです。もしかしたら自分が感染するかもしれないのに、うちの子のことを心配してきてくれた友達。いい友達に恵まれたことをうれしく思いました。



本の紹介59

本の紹介59 2015年7月に発行されたものです。最新版はお母さんタイムでお渡ししています。

もうすぐ夏休み!
 暑くなってきました。子供たちはもうすぐ夏休みでうきうきしていることと思います。時間のある夏休みにたくさん読書できるといいですね。絵本は小学生以上対象のものを多く紹介します。
*この1ヶ月に読んだ本の中から数冊紹介します。

<絵本> 
やさしさとおもいやり  宮西達也  ポプラ社(2015,3
  乱暴者のティラノサウルスとゴルゴザウルスが出会います。そしてだんだん優しい気持ちが芽生えてきます。
ドムくんとなぞなぞおてがみ  はせがわさとみ  BL出版(2015,1
  タムくんからドムくんへお手紙が届きます。“さむいさむいときほどあつくなるものなんだ?”タムくんは早速考えます。・(冬向けの絵本です。季節外れの時に紹介してすみません!)
ぴっぽのたび  刀根里衣  NHK出版(2014,11
  一人ぼっちのカエルのぴっぽは小さなヒツジと夢のたびに出かけます。色がとてもきれいな絵本です。
ぷんぷんおばけ  なかがわちひろ  理論社(2014,12
  ぷんぷんおばけは怒っている人から出る煙が大好物です。煙を食べた後は?
きょうはおおかみ  キョウ・マクレア イザベル・アーセノー 小島明子  きじとら出版(2015,3
  おおかみ気分のバージニアは自分の部屋から出ようとしません。バネッサ姉さんは何とかしようといろいろ試みます。
からだっていいいな  片山健  童心社(1997,2
  普段は意識しないけれど、体があるからこそいろんなことができるということを思い出させてくれます。
なぜ戦争はよくないか  アリス・ウォーカー ステファーノ・ヴィタール 長田弘  偕成社(2008,12
  戦争が姿を隠して人々の平和に忍び寄る恐ろしさを描きます。小学生以上に
大地のめぐみ土の力大作戦  かこさとし  小峰書店(2003,3
  地球の多くの地域で大地が荒れてきています。その原因と大地を守るための手立てが絵と文でわかりすく説明されています。かこさとし大自然のふしぎえほんシリーズ10。中学年以上に。
百年の家  J.パトリック・ルイス ロベルト・インノチェンティ 長田弘  講談社(2010,3
  古い家は100年の間、そこに住む人々や世の中の様子を見てきました。繊細な絵と短い文の中に人間の生きる力が表れています。高学年以上に。絵だけ楽しむなら小さい子でも。
かないくん  谷川俊太郎 松本大洋  東京糸井重里事務所(2014,1
  小学校の同級生が突然いなくなった。自らの死を意識する晩年になりかつての旧友のことを思い出すようになります。中高生以上に。

<低学年~>
おばけのゆびきり  那須正幹 はたこうしろう  佼成出版社(2008,12
  寂しがり屋のおばけの子供は友達を欲しいと思いますが、お化けだとわかるとみんな逃げてい
きます。63ページ

<中学年~>
モーモー村のおくりもの  堀米薫  文研出版(2014,12
  母親を亡くした小3の美咲は獣医の父親とモーモー村へ住むことになります。田舎での生活で次第に美咲は元気を取り戻します。作者は実際に農業を営んでいます。127ページ
なんでもただ会社  ニコラ・ド・イルシング 末永氷海子  日本標準(2008,4
  退屈していた僕は電話でいたずらをしていて、つながったのはなんと「なんでもただ会社」。注文したものは何でもただで送られてくるというけど…。96ページ
ほんとうにこわい今昔物語妖怪変化人にとりつく  沼野正子  草土文化(2004,1
  妖怪が出てくる物語が3編。今昔物語についての解説付きです。81ページ
ミミズが鳴くってほんとう?  谷本雄治  アリス館(2001,2
  著者が、ミミズが鳴くかどうかを実際に調べた様子、疑問に思ったことの調べ方を記しています。夏休みの研究にも役立ちます。「調べるっておもしろい」シリーズ。112ページ

<高学年~>
きみ江さんハンセン病を生きて  片野田斉  偕成社(2015,2
  ハンセン病を発病したきみ江さんは長い間差別と偏見で苦しみました。その真実を語ります。205ページ

<高校生~>
神様のカルテ0  夏川草介  小学館(2015,3
  神様がそれぞれの人間に書いたカルテがある、人の生き方や命について考えさせられます。神様のカルテ13 “本の紹介 0,11,29”で紹介しています。223ページ

<大人向け>
お母さんと一緒にお料理で学ぶ小学算数  大嶋秀樹  実業之日本社(2008,7
  親子で簡単に作れる料理レシピとそれに関する算数の問題が紹介されています。夏休みの親子の触れ合いにぴったりです。対象学年は旧教育課程のものなので注意。96ページ
死ぬ気まんまん  佐野洋子  光文社(2011,6
  「100万回生きたねこ」の著者のエッセイ。癌で余命2年、その2年の過ごし方を明るく綴っています。198ページ
第三の嘘  アゴタ・クリストフ 堀茂樹  早川書房(1992,6
  「悪童日記」(本の紹介58参照)3部作の3作目。ベルリンの壁崩壊後に再開する双子の真実と嘘を描きます。222ページ