本の紹介52

本の紹介52 2014.12月に発行されたものです。最新版はお母さんタイムでお渡ししています。

冬休みになります
 今年もあと数日を数えるだけになりました。クリスマス、お正月と子供たちにとっては楽しい行事が続くときです。クリスマスプレゼントやお年玉に本はいかがでしょうか。
今回はポピーfで紹介された本も一部載せました。(次号にも掲載予定)
*この1ヶ月に読んだ本の中から数冊紹介します。

<絵本> 
なんでやねん  中川ひろたか 鈴木翼原案 あおきひろえ  世界文化社(2013,7
  朝起きたら頭にちょんまげが生えていた!なんでやねん?ユーモラスな絵本です。
ゆきうさぎのねがいごと  レベッカ・ハリー 木原悦子  世界文化社(2013,11
  ゆきうさぎのピート君はサンタさんにお願いのお手紙を書きました。絵がきれいなクリスマスの心温まる絵本です。
おしょうがつさんどんどこどん  長野ヒデ子  世界文化社(2011,12
  お正月を迎える準備やお正月の意味など楽しく描かれています。お正月前にお勧めです。
だいじょうぶだよ、ゾウさん ローレンス・ブルギニョン ヴァレリー・ダール 柳田邦夫 文渓堂(2005,11
  幼いネズミと年老いたゾウが仲良く暮らしていました。「ゾウはみんな年を取ったり病気が重くなるとゾウの国へ行かなければいけない」とゾウは言います。ゾウが本当に弱ってしまったときにネズミは決心しました。涙が出ます。
へなちょこ  くすのきしげのり ふるしょうようこ  学研教育出版(2013,2
  ともちゃんは縄跳びが苦手、それなのにへなちょこに思われるのが嫌であいちゃんに「できる」と嘘をついてしまいます。「なんであんなこと言うてしもたんやろ・・」
ことばのかたち  おーなり由子  講談社(2013,7
  もしも言葉に色や形があったら?普段何気なく話している自分の言葉について考えさせられる絵本です。高学年以上にお勧めです。(ポピーfでは中学年向きになっています)
<小学校低学年~>
ふでばこの中のきょうりゅう  花田鳩子 広瀬弦  学習研究社(2006,4
  ともみは転校してきた西岡君を喜ばせようとカナヘビを学校に持っていきます。48ページ
せかいでいちばん手がかかるゾウ  井之頭自然文化園 北村直子  教育評論社(2014,4
  ゾウのはな子は年を取っています。はな子が元気に過ごせるために工夫して餌を用意しなければいけません。33ページ
まほうのじどうはんばいき  やまだともこ いとうみき  金の星社(2008,11
  こうへいは学校の帰りに変な自動販売機を見つけました。それには「あなたにみかた」と書いてあります。ボタンを押すと・・?96ページ
<小学校中学年~>
口で歩く  丘修三  小峰書店(2000,10
  タチバナさんは自分で動くことができません。お散歩したいときは声をかけて特製の車を誰かに押してもらいます。人は誰かに助けてもらって生きていることをわかってほしい。95ページ
ただいま!マラング村  ハンナ・ショット 佐々木田鶴子 齋藤木綿子  徳間書店(2013,9
  ツソはタンザニアの村に住む小さな男の子。ある日兄と村を抜け出します。そして9年後にやっと故郷の村へ帰ってきます。嘘のような話ですが実話です。152ページ
<小学校高学年~>
ふたり  福田隆浩  講談社(2013,9
  准くんと小野さんは同じクラス。学校では話をすることがありませんが図書館で一緒に本を読むようになります。小学校卒業を目の前にした子供たちの心を描きます。220ページ
<高校生~>
いつやるか?今でしょ!  林修  宝島社(2012,3
  物事のとらえ方を少し変えるだけでできる人になる、人生の教科書です。受験生、社会人にお勧めします。著者は東進のカリスマ講師です。191ページ
風になる  東田直樹  ビッグイシュー日本(2012,12
  重度の自閉症である著者がその思いを語ります。157ページ
<大人向け>
白夜行  東野圭吾  集英社文庫(2002,5
  廃墟ビルで殺人事件が起きます。被害者の息子亮司と容疑者の娘雪穂、その二人の周囲に起きる様々な犯罪。しかし証拠はなく時は流れていきます。ページ数は多いけれどすぐ読めます。860ページ
まさか発達障害だったなんて  星野仁彦・さかもと未明  PHP新書(2014,9
  発達障害のさかもと氏は機能不全家族の中で育ち様々な苦しみを負ってきました。星野氏と出会い発達障害であったと知り治療をすることでずっと楽になったようです。286ページ
いじめの根っこ  内田玲子  アートヴィレッジ(2014,8
  いじめたりいじめられたりする根っこは家庭にあると著者は述べています。子育て中の方はぜひお読みください。82ページ
<写真集>
TOKYO STYLE 東京スタイル  都築響一  京都書院(1993,9
  20年以上前の東京のごく普通の暮らしを撮ったものです。3畳一間や足の踏み場もないような部屋。ドラマなどに出てくるステキな部屋ではなく、なんだかほっとします。383ページ




クリスマスの本の紹介はブログでご覧ください。

親ばか通信より20

親ばか通信より20201310,12月に発行されたものを手直ししたものです。最新版はお母さんタイムでお渡ししています。

お母さんのことばは魔法のことば
ほんのちょっとのことば掛けで子どもは変わる!


「いっしょにやろう!」
 子どもがなかなか学習に取り掛からずイライラすることはありませんか。こんなときこの一言で子どもはやり始めるものです。最初はしぶしぶでも案外やり始めるとスムーズに。親子の絆を深める良い機会にもなります。「早く勉強しなさい!」は効果がありません
「お勉強がんばっているね。○○ちゃんのおかげでお母さんもお仕事がんばれるわ。ありがとう!」
 子どもは勉強、親は仕事や家事、やるべきことはいやでもしなければいけません。子どもへのほめと感謝の気持ちを持ってことば掛けするだけで、親も子も自分のすべきことが気持ちよくできます。
「勉強いやならしなくてもいいよ!お母さんも今日はごはん作るのやめた!」は禁句です。
受容はするけれど許容はしないこれは子育ての基本です。
  子どもの気持ちを受け入れる(「難しいね」「宿題大変だね」「この計算面倒くさいよね」など)
  やるべきことはきちんとやらせる(このとき効果があるのが「一緒にやろう」の言葉かけ)

親子のコミュニケーションを楽しみましょう
もうすぐ冬休みです。子どもは約2週間、大人も多くの方は1週間程度(官公庁は12/291/3)の
お休みになります。親子で過ごす時間が増えます。しっかりとコミュニケーションをとることで親子関係が良くなるばかりではなく、人間力・学力UPにもつながります。
・ブログの“親ばか通信より10”参照
*笑顔で!
  笑顔はα波を出し作業能率を高めます。
  逆に叱責などはβ波を出し、落ち着きや集中力がなくなってきます。
*一緒に家事をしましょう
  多少の失敗には目をつぶりましょう。
*一緒に遊びましょう
  トランプ・カルタ・すごろくなど昔ながらの遊びがお勧めです。




親ばか通信より10  
2008,2010,2011,1月号(2007,20092010,12月発行)に掲載されたものを編集しました。


もうすぐ 冬休み!


 年末の慌しさとお正月の楽しさとであっという間に終わってしまうのが冬休み。でも、この時期は一緒に家事をしたりゲームをするなど、親子のコミュニケーションを深めるよいチャンスです。御家族で心温まる冬休みを過ごされることを願っております。

冬休みは子どもと一緒に
いろいろなことを楽しむチャンスです


冬休みは親子のコミュニケーションのチャンス

お互いに言葉をかわすこと・心が通じ合うことが大切です。お子様のやる気・学力向上の土台ともなります。親のほうから一方的な「~しなさい!」「~したらだめ!」「なんで~なの?」が多いとよいコミュニケーションは取りにくくなります。


 子どものやる気、知的好奇心をアップすることになるのです!


☆一緒に家事をしながら

 やり方を教える→ねぎらい・感謝の言葉「上手にできたね」「ありがとう」「たすかったわ」

 楽しい会話をしながら一緒に家事をする






「新聞紙をぬらして窓ガラスを拭くとぴかぴかになるよ。」

「えっ、ほんと?」「ほんとだ!すご~い!もっと拭くところない?」(幼児でもできる)

 *一度やって見せることがコツ。子どもは真似をします。

<シーン2>

「クリスマスケーキ作ろうよ。」

「卵を割って、泡だて器で混ぜて・・・。」(幼児でもできる)

「小麦粉100gだって。ボウルが45gだから合わせて145g量ればいいね。」(小3で習うが1年生も教えればできる)

20cmのケーキ型1個分にたまごが4個(150g)と書いてあるけどうちのは2cmだよ。卵はどれだけいるのかな?」(小5以上。でも4年生くらいなら教えれば分かるかも)

22は201.1倍(22÷20)だから、4個に1.1倍して、4.4.。1個50gだから50×4.4220gだ!」

「本当にそれでいいのかな?直径がそれぞれ20,2cmだから半径は10,11cmだね。だから11×11÷(10×10)1.21倍になるんじゃない?4個に1.21倍して4.84個。50×4.84242gだと思うよ。」

「う~ん、どっちが正しいの?」



ゲームなんてしてる場合じゃない!


☆遊びの中で・・・昔ながらの遊びの中には会話がいっぱい

  カルタ・トランプ・すごろくなど



冬休みの学習

親子で一緒に学習計画を立てましょう。年内に宿題はほぼ終わらせたほうが無難です。

最近は学校からの宿題が多く出される傾向にあります。内容は、計算・漢字ドリル(中学はワーク・プリント)、書初めの学校が多いようです。量的には毎日やれば11時間程度でできる量だと思います。宿題は今までの学習を定着させるために毎日こつこつと学習する目的で出されているはずです。冬休み最後の日に慌ててやっても何のためにもなりません。

 また、やり残したポピーがある場合は冬休みにきちんとやりましょう。

 年内・・宿題、ポピーで復習(苦手克服・やり残したところ)

新年・・ポピーで予習

勉強が超~苦手な中学生の勉強方法(中2数学)

中学2年数学 図形の証明の場合


「学ぶ」・・・は「まねる」
「習う」・・・は「なれる」

中学ポピーの
合同図形の証明問題です。
ピースマークはテストに
 よくでる!問題です。

でも・・・
苦手な子は読むのもイヤですね。

大丈夫です!



《苦手の勉強方法》

①中学ポピーの解答を開きます。

②ノートに解答を読みながら
  そして
  図と対応しながら
  書きます。
「△BDMと・・」なら必ず
図でどの△か確認する!

※図もノート書いて利用します。
※赤い字も書きます。

本誌の問題に挑戦!

※できた!が自信になりますよ。


問題にある「Uターンマーク」のページに戻れば
学校の授業内容がもう一度わかります。
(教科書のまとめ)

「証明」も慣れです。
「読んで、書いて、読んで、書いて・・・」くり返せば
カンタンや!になります。
それをただやるのではなく
テスト勉強として効果のあるやり方がいいですね。

(ワンポイントアドバイス)
証明のコツは・・・
 ①図に問題の条件(仮定)を書き込む
 ②対頂角、同位角、錯覚などわかっていることも
   図に書き込む。
 ③書き込んだ図を見て合同条件を考える!

やれば必ず点がとれます。がんばろう!







勉強が超~苦手な中学生の勉強方法(中1数学)

中1数学(作図)

 「学ぶ」とは・・・「まねる」こと!

例えばテストで50点だと
理解度が50%。
そんな子が
学校ワークをやれば
半分わかれば良いほうです。
だから
後の半分は答えを写すしか方法が
ありません。
よく「学校ワークを2回やりなさい!」
と無責任な方法を押し付けますが
半分しかわからないのです。

「じゃ答えを見て!教科書を見て!やり方を・・」
教科書、学校ワークは授業の補完用です。
授業があって、先生がいて使うものです。
参考書ではないのです!

そこで中学ポピーを使います。

中学ポピーのピースマーク
テストによくでる問題マークです。
(中学ポピーと学校テストは殆ど同じ問題です。)

「よし!やるぞ!!」ところが・・・「わからん。できん。」



大丈夫!そんな時は


ポピーの「解答」を見る。

解答の作図の上を同じように書いてみる。
 (赤線で作図の線が書いてある)

作図の順番やポイントも読みながら進める。


カンタンに言えば
解答の"あとぐり"をするのです。


「わからん」と悩んでいないで
前にでる!やってみる!ことです。






やり方がわかれば!
本誌にもう一度やってみる。

「なんや、カンタンや!」
となります。


この練習を繰り返して
学校ワークをやれば
できる問題が増えています。

そして
同じ問題がテストで出たら
きっと書けるでしょう。


テストの点数も上がり
「勉強もカンタンやな・・。」
と思えば
勉強の心が芽生えはじめます。


ぜひ一度挑戦してみて下さい。



















中学生、たった3ヶ月で成績上位になった実話。


NO402 8月3日のブログから


中3のAくんは
夏休み前に「みんな塾へ行くし、オレも・・・」
と言いだし、お母さんから相談をいただきました。
「否定することなく、入試について話し合う機会にすれば」
とアドバイスしました。
「どこの塾にするの?」
「あそこは、〇〇部がみんな行っていてさわがしいし」
「あっちは、〇〇とか友だちが行っているし・・・」
「〇〇塾は高くて無理だし。」
「どこの高校を受験する?」
「うーん・・・、〇〇高校か、近い△△高校かな」
「でも、〇〇高校なら、今の点数でも入れるか」
「△△高校も、これまで勉強してなかったし、
それでも塾へ行っている子より点数はイイし、
ちょっと勉強すれば入れるかな・・・・」
「やっぱり、塾は行かんでもいいわ。
となったとご報告をいただき

夏休みに数回、勉強のやり方を指導することになりました。
「何が苦手?」
「社会の歴史がぜんぜんダメで・・・」
「それなら、教科書とノートを持ってきて」
「じゃ一緒にやってみるよ。まず、文ごとに読んで
 太い字ノートに書き出して・・・
 それを線で結んで、メモも入れたほうがいいよ。」
「単元が終わったら、ポピーの問題をすぐやってね。」
・・・・・
2ページほど一緒にやり方を練習して
「どう、なんとなくわかった?」「こんな感じでできそう?」
「これなら、できそう。」
「でも、逆算すると・・・1日20ページはやらないと・・・」

それで、先日、とうとう歴史の教科書が終わりました。
ノートは2冊になり
色別の付箋紙がびっしり貼り付けてありました。
「この付箋紙、なに?」
「赤が戦いで、青が文化で・・・・」
「へぇーこれはイイね。」
「歴史がわかってきて、記述問題も書けるようになった?」
「うん。だいたいわかるようになってきた。」
・・・・・
お母さんも
「どの勉強でも、よく読むようになって、調べるようになった。」
「これ知ってる?と歴史の話もするようになった。」

イイ感じです。
歴史の勉強だけじゃなく
多くのことを学び人としても大きく成長していますね。

みんなで塾へ行って10万20万お金をかけるパターン
家で自分で大変だけどがんばるパターン
どちらがよいと思いますか?

自分で頑張れる子にしたければ
小学生の頃から「心」「技」「体」の力をしっかり鍛えておいて下さい。

NO408 9月8日のブログから


中3年はテストが返ってきました。
サポート教室でも
「何点だった?」
「最悪やった!」「まあまあだった」「上がった!」
いろいろですが
おもしろいことに
点数が悪い子ほど自分の点数を覚えていません。
忘れたい?見たくない?気持ちもわかりますが・・・
パッと見て、カバンの奥に突っ込んで・・・そんな感じですか。
さらに
親も見たくないのか、きちんと見ている方も少ないようです。

徳川家康が三方ケ原の戦いで武田軍に敗れ敗走。
その時、家康は馬に乗りうんこを漏らしながら
浜松城へ逃げ帰ったといわれています。
そして、家康はすぐ絵師を呼んでその時の自分の
情けないしかめっ面した姿を画かせたました。
さらに、その絵を飾って、二度とこんな思いをしないための
戒めにしたと言われています。
(諸説ありますが)

まずは自分の点数をしっかり受け入れる!
悔しい!情けない!と思うことからです。
そして、小学生なら
お母さん、お父さんにしっかり見せる。
通知簿も親に正座して見せて
「うん。がんばったね。」と一言なんていいですね。
(ひと昔前の家庭ではこんな感じでした)

勉強は大切なこと!と伝えていたんですね。
無視していたら伝わりませんよ!

以前ブログでアップした中3の子(Aくん)。
夏休み塾へ行くか行かないかで家族で相談。
そして
「塾へ行かないで自分でやってみる!」
内容は
苦手な社会対策として
教科書を最初から読み、太い字をノートに書き出し
線でつなぐ(ポイントはメモ程度に書き込む)
夏休みにノート2冊を使ってやり終えたました。

先日、テストの結果を聞いたところ
苦手な社会が約20点UP!
理科も点数が上がり、合計でも良い点数でした。
本人は
「友だちで、自分より点数が上の子毎日塾へ行った子
点数が下がり、自分より悪くなっていた。」と言っていました。

聞けば、毎日塾の子は1日8時間だそうです。
(自習室込み)
費用も10万20万・・・先払いです。

そうなることはわかっていました。
ポイントは・・・本気で勉強する!です。

くだらない私事ですが・・・
マージャンをやれと言われれば普通にできます。
ゴルフは年に2~3回で殆ど練習も行きませんが
やれば、100前後でまわれます。
スキーもある程度はすべることができます。
(数年行っていませんが)
今、なんとなく出来ることはすべて過去にハマったことです。
本も読んだし、練習も沢山しました。
ゴルフなんて朝の4時から練習に行っていました。
そのときは本気で全力でした。
ボーリングは?・・・下手です。
何回もやった経験はありますが、なんとなくやっていました。

趣味のことでも、これだけ身に付き方が違います。

中3で成績が上がらない子供たちはガッカリします。
そして「もうダメや・・・無理や・・・」と諦めます。
ふと考えてしまいます。
「この子たちは本気で勉強したことがあるのだろうか?」
「本気を出す前に諦めているんじゃないか?」

すごく残念な話ですね。将来ある子どもたちなのに・・・

本気で勉強するって?
例えば漢字の練習です。
1回で覚える!と思えば覚えられます。
思わなければ10回書いても覚えませんね。

時間ではありません。逆に短くなります。
我慢ではありません。集中力です。
読むこと、書くこと、考えること・・・
すべて本気で全力で取り組むことです。

全力で100の力を出しきれば、さらなる力が追加されます。
その人は200、300とどんどん大きくなれます。
100の力があるのに
ほどほどの50、60の力ならば、さらなる力は必要ありません。
その人の力は100のまま、最悪70でいんじゃないとなります。

2時間、本気で勉強した経験のある子は
1時間になれば、ラクラクで物足りなく感じます。

どうですか、一度本気で勉強させてみませんか?
続く続かないでなく、お子さんの大きな経験になります。
もちろんそのためには親の導きが必要です。
そう決めれば親も本気でやらないと伝わりません。
まずは本気で勉強を考えて下さい。
内容は?宿題との併用は?
(「予習」「復習」などブログを参考にして下さい)
時間は何時から何時?
場所はどこにするか?
そのための準備は?

親子で一度経験すると、その後が違ってきます。
そして、子供が目覚めるかもしれませんよ。

(いえサポより)
いえサポでは本気で勉強!を応援しています。
いえがくサークル「マジ勉セミナー」を随時開催します。
参加無料です。
お気軽にご相談下さい。
※コメント欄に連絡先アドレスを入れて下さい。

NO422 11月20日


うれしい話がありました。
中3で成績が上がって
校長表彰をもらった。

NO402で紹介したAくんです。
Aくんは夏休み前に
「みんな塾へ行くから自分も行きたい」
と言いだしお母さんから相談をいただいた方です。

「どこの高校へ行きたいの?」
「どこの塾にする?」
「費用はどれだけかかる?」
・・・・
情報を整理して考えて
「自分で勉強する。」ことを選択しました。

社会の教科書を書き出す!
それを柱に夏休みを過ごしました。

まず夏休み明けの実力で点数が上がり
「塾へ行ったみんなが下がったのに・・・」
と親も子も不思議?だったようです。
その後の定期テストでは自己最高をマーク!
中3模試では志望校(進学校)で1位
そして学校では校長表彰!

お母さんは
「別に一生懸命やっているようではないのに・・・」
「もっと頑張ればと思ってしまう。」
「だから、なんで点数が良くなるのか?不思議・・・」
「夏休みに塾に毎日行った子はみんなそのまま行っている。」
「でも、伸びていないみたい。」
「なんで?」

答えはカンタンですよ。
自分でやった勉強は身になるが
人にやらされた勉強は身にならない。
そして
自分で考えて勉強すれば
学ぶ力が自然とついてくる。
柱は社会の歴史の書き出しだったが
実は・・・
読む力、理解する力、まとめる力が
グングンついてきて、他の教科にも影響しているんですよ。
一方、毎日塾へ行った子は
受験のプレッシャーから逃げられる。
(行くことで安心する)
塾の宿題もこれまでの悪しき習慣で
やっていくことを目的に作業としてやる。
そして、塾でも出されたプリントをただやる。
それが、自分のわかっている問題でも関係ない。
「わからん」と言えば便利な人が教えてくれる。
自分で調べたり考えたりしなくていい。
その時はできても、テストではできない。
(便利な人がいないから)
自力がまったくつかず、衰えてしまった。

優秀な子が塾の体験へ行って
「あんなところ行くだけムダや!」と言って
二度と行かない。
「なんで?」
「だって、わかっているところの問題をやれと言うし」
「テストならでそうなとこはわかっているし」
「時間のムダやと思った。」

話をもどして
書き出し作戦(まとめる)は効果大です。
他の中2の子も挑戦し
社会の点数が倍になりました。

と、ここで終わればどこかの塾のように
成功者だけを並べた宣伝になります。
いえサポは真実をわかってもらうためのブログです。

もちろんこの勉強方法はみんなにオープンに伝えています。
中3にはもちろん。
北陸支部のポピー会員さんへは通信でもご案内しています。
無料の勉強のやり方教室で必ず伝えています。
だから、点数が順調に伸びている子が沢山います。
ところが・・・
伸びているのは全員ではありません。
やらない子は残念な結果になっています。
難しいことではありません。
時間とやる気さえあれば誰でもできます。
なのにやらない。

これは、この勉強方法だけではありません。
小学ポピーも中学ポピー
学校で使っている教材を作っている新学社が編集しています。
ポピーをやればテストで点がとれる!
あたり前のど真ん中です。
中学で点数の良い子はみんな
「ポピーと同じ問題が沢山でている!」と言います。
それも当然です。
(大人の事情で詳しくは言えませんがカラクリがあるのです)
だから
ポピーをおすすめし、習ったらポピー、テスト前にポピー・・・と
お伝えしています。
子供たちに自信を与える最高の教材です。
ところが
やらない・・・。

どんなに良い勉強方法や教材があっても
やらなければどうにもなりません。

問題はただ1つ!
「やらない。」
そこだけです。
もし、勉強はやるが点数が上がらない?
ご相談いただければカンタンに上がりますよ。

この現実をしっかりわかることがポイントです。
成績不振の原因は
勉強をやらないことです。
そのためには・・・
ブログを読み直していただければヒントが沢山ありますが
まずは親の意識を変えることです。
そして生活改善です。
習慣になりやすい小学1年からが一番大切です。
中学生で成績不振で苦しんでいる子は
小学生で勉強がわからなくなり、嫌いになっています。
どこで嫌いになったのか?
多いのが「公文で」という答えです。
習い事も慎重にお選び下さい。

現状を嘆いていても解決はしません。
勉強をやらない!から
少し頑張るようにした。
と前に進んで行きましょう。
将来ある子どもたちのために。