対話主事便りNO16

“対話主事便り”より16
*ポピーのモニターのお仕事をされている方向けにお渡ししている毎月の情報から、子育て中の皆さんにも読んでいただきたい記事を紹介します。
*今回は20175月に掲載されたものの一部を訂正、加筆して掲載します。

<答えを導き出す過程を大切に>  
 たとえ答えが間違っていたとしても、導き出した過程を言葉で説明できたら花丸です。
小学校の場合、適当に答えを書いてもあっていることがかなりあります。

幼児期から、日々の家庭学習の中で、いつも考える道筋が大切だということを意識させましょう。
小学校高学年以上では、これを書き言葉で表現する力が求められます。

 点数や正答か誤答かにばかりこだわっていると、子供は勉強が嫌いになる可能性があります。
答えさえ合っていればいいという意識が強くなり、学年が上がるにつれ答え写しをするようになりかねません。
中学生で、「まじめに勉強しているようだけれどテストの点数が悪くて…、うちの子頭悪いのかしら?」というような場合、答え写しをしている可能性があります。

 大人になり仕事をするようになってから、考える力が本当に生きてきます
単に、テストの答案を書くのが上手なだけでは、上位校に進学してもその後が続きません。
大学で留年したり、就職できなかったり、仕事に就いてからうまくいかなかったりと、辛い思いをしている若い方の話をよく聞きます。

 以下に具体的な言葉かけの例を載せます。         
 ○「どうしてそう思ったのかな?」       
○「なぜそうなるのか教えてね」         →一生懸命考える
 ○「その答え、どうやって出しの?」 
 ○「考え方バッチリだね!うっかりミスしているのが惜しいよ」→安心する
 ×「答え違っているから直しておきなさい」
                  →答えだけ直しても意味がない
 ×「なんで間違えるの!なんでわからないの?!
                  →がっかりした気持ちに追い打ちをかてしまう
 ×「なにこの点数!ちゃんと勉強しなさい!」
                  →意味のない勉強をはじめてしまう(作業)
 ×「全然わかってないんじゃない?塾でも行ったら?」
                  →見捨てられた感じになってしまう
 ×点数だけ見て、どうやって答えを出したかの確認なし
                  →いい加減な勉強になってしまう

 親の心構えとして大切なのは、辛抱と子どもを信じて待つこと。これが一番難しいかもしれませんが、かわいいお子様のために、親の努力も必要なのではないでしょうか









0 件のコメント:

コメントを投稿