夏休みの生活と学習
♪夏休みこそ子育てを楽しみましょう!
♪めんどうな事を親子で楽しみ
夏休みの生活
に変えましょう‼
夏休みの学習
「楽しい」=「楽をする」ではありません
本当の楽しさとは“分かった!”“できた!”ときの喜びを味わうことです。(達成感)
1、学習の計画を立てる
計画(長期と短期)は子供任せにしない(子どもは立派すぎる計画を立てがち)
週に1回、予備日を設ける(ここで修正をすることができる)
2、ドリルなどの宿題は毎日少しずつ丁寧に(ポピーを開いてやり方を確認しながら)
夏休みの前半で終わらすように
3、作文・日記など、なかなか書けない子には一度言葉で言わせてから書くといいでしょう。
口で言わせる→親が紙に書く(話し言葉→書き言葉)
題名は後で付けた方が楽なことが多い
文章の組み立てなどを教えてあげましょう(8月号の作文・表現力ワークの活用)
4、宿題以外の家庭学習をしましょう
①1学期の復習(宿題とセットですると短時間でできる)
忘れていたり、つまづいているところがあれば、繰り返して学習(学校のドリル・ポピー8月号・なつ夏ポピー・ハイレベルワークの活用)2回目でできたら天才!
②2学期の予習(ポピー9月号の活用、漢字練習・英単語練習・教科書の音読)
5、自由研究(チャレンジ)のテーマの選び方・・・夏休み前に決めておく
・子どもが疑問に思っていること、子どもの興味・関心があるもの(親はアンテナを張っておく必要あり)
・長い休みでないとなかなか取り組めないもの
<条件>
・実験・見学などが可能であるか。
・子どもの力である程度出来ることか。
・材料・器具などをそろえる事が可能か。費用はかかり過ぎないか。
<チャレンジの例>
制作(工作、手芸など)、科学研究、社会科見学、旅行記、料理
自由研究(チャレンジ)の進め方
・親は子どものできない部分の手助けやアドバイスをすることが大切。
・必ず自由研究・製作のノートを作ります。
工作やさまざまなチャレンジでも必要。もちろん小1から
制作ノート・研究ノート(画用紙)の書き方
目次分を1ページ空けておき、最後に目次を書く
途中の様子の写真を貼るとよい(撮影者の氏名を明記すること)
①表紙(テーマ、学年組、名前)
②目次
③動機(それをしようと思ったわけ)
④計画
<研究など> <制作>
必要な材料・道具、実験方法、調べ方 必要な道具・材料、作り方・設計図・完成予想図
⑤予想
⑥実験 ⑤制作
⑦結果
⑧考察(結果からわかったこと)
⑨(制作は⑥)感想(難しかったこと、不思議に思ったこと、楽しかったことなど)
⑩(制作は⑦)これからの課題(これからやってみたいことなど)
⑪最後に参考文献、協力者などを書きます。
・失敗したときは親がフォローしてあげましょう。
〇「大丈夫」「ここはうまくいってるよ」「ここをこうしたらうまくいくんじゃないかな」
「困らせた方ががんばる」ことはまずないと思ってください。失敗したら子どもはいやになるだけです。
<注意>
・参考資料(本・HPなど)をそのままコピーして貼るのはやめましょう。著作権の侵害になる可能性があります。
・参考資料を引用または要約して書いた場合、必ず参考資料の出典を書きます。
引用の場合は「………。」(「○○」~ページ)のように書く必要があります。
「○○○」~著 ~出版社 ~年 、~社 ホームページより など
自由課題を通して、考えながら実験・制作する力、レポートをまとめる力、物事をじっくり見る目、根気強さなどが育つことでしょう。終わったときの達成感は子どもの心も育てます。小学校の間たったの6回しかチャンスはありません。この夏、是非お子様に達成感を味わわせてあげてください。
*学齢によって、また、性格によっても対応は違ってきます。日々の生活の中でお子様に寄りそって、どう接していけばいいのかが一番わかるのはおうちの方です。
*いえサポではお母さんタイムやメール相談などでおうちの方を応援しています。