中1数学(作図)
「学ぶ」とは・・・「まねる」こと!例えばテストで50点だと
理解度が50%。
そんな子が
学校ワークをやれば
半分わかれば良いほうです。
だから
後の半分は答えを写すしか方法が
ありません。
よく「学校ワークを2回やりなさい!」
と無責任な方法を押し付けますが
半分しかわからないのです。
「じゃ答えを見て!教科書を見て!やり方を・・」
教科書、学校ワークは授業の補完用です。
授業があって、先生がいて使うものです。
参考書ではないのです!
そこで中学ポピーを使います。
中学ポピーのピースマークは
テストによくでる問題マークです。
(中学ポピーと学校テストは殆ど同じ問題です。)
「よし!やるぞ!!」ところが・・・「わからん。できん。」
大丈夫!そんな時は
①ポピーの「解答」を見る。
②解答の作図の上を同じように書いてみる。
(赤線で作図の線が書いてある)
③作図の順番やポイントも読みながら進める。
カンタンに言えば
解答の"あとぐり"をするのです。
「わからん」と悩んでいないで
前にでる!やってみる!ことです。
やり方がわかれば!
本誌にもう一度やってみる。
「なんや、カンタンや!」
となります。
この練習を繰り返して
学校ワークをやれば
できる問題が増えています。
そして
同じ問題がテストで出たら
きっと書けるでしょう。
テストの点数も上がり
「勉強もカンタンやな・・。」
と思えば
勉強の心が芽生えはじめます。
ぜひ一度挑戦してみて下さい。
0 件のコメント:
コメントを投稿