ポピーとは

ポピーってどうなの?

ポピーは学校教材最大手の㈱新学社
(学校の漢字計算ドリル、学校ワーク、セミナー)
子育てママの全国組織、全家研が発刊している
(元京都大学総長の平澤興先生の発意から発足)
毎月お届けの家庭学習教材です。

学校教材のノウハウと
家庭教育を研究し実践する全家研が発刊!

月刊ポピーの詳しい内容は
コチラから《スマホ用教材紹介》



いつ届くの?
毎月届く月刊の家庭学習教材です。
(4月号は3月下旬、5月号は4月下旬・・・)

どう届くの?
直接ご自宅にお届けします。
地区の係り(教育モニターさん/賛助会員のお母さん)
その他、宅配などお届けしています。
(送料無料)

お金は?
毎月払い、半年払い、年払いがあります。
お支払方法は
教材と引換、口座振替、郵便払込です。
(ご都合のよい方法でお願いします)

途中でストップできる?
可能です。(お申し出月の2ヵ月後号より)
※会員用教材として計画生産で低価格に。
  みなさんの分として印刷をしているため
  2ヶ月前から準備をしています。

本の紹介69

本の紹介69  
*2016,6月に発行されたものです。最新版はお母さんタイムでお渡ししています。

梅雨です
なかなか外遊びができない時期です。親子で本を楽しむ時間をぜひ。今回は虫歯予防デーにちなんで、歯に関する児童書も紹介します。
*この1ヶ月に読んだ本の中から数冊紹介します。

<絵本> 
あめぽぽぽ  東直子作 木内達郎絵  くもん出版(2009,5
  雨が降る音、雨が当たる音など、絵と共に楽しめます。小さい子から大人まで。

はがぬけたらどうするの? セルビー・ビーラー ブライアン・カラス こどまともこ訳 フレーベル館(1999,5
  乳歯が抜けたとき、世界の子どもたちはその歯をどうするのでしょう。どこの国でも似たよう
なことをしていることに驚きます。

おとうさん、お元気ですか…  フィリップ・デュパスキエ 見城美枝子  文化出版局(1986,2
  船に乗って遠くでお仕事をしているお父さんへの手紙の形で書かれています。最後のページは
感動します。

ぼくのかあさん  ヒュー・ルーイン リサ・コッパー 多田ひろみ  すぐ書房(1991,3
  ジャフタのお母さんがどんなにステキか、この絵本からひしひしと伝わってきます。

大森林の少年  キャスリン・ラスキー ケビン・ホークス 灰島かり  あすなろ書房(1999,11
  10歳のマーベンは両親から離れて木材の伐採現場の会計係として働くことになります。そこ
で出会ったきこりとの心の交流。高学年以上にお勧めします。

わにのはいた  マーガレット・ドリアン 光吉夏弥  大日本図書(1983,2
  わにのアリは歯がいたくなりました。でも歯医者は怖いし…。56ページ

そういえばそう入れ歯  きたむらてつろう  新風舎(2005,1
  歯を磨くのが大嫌いなはじめ君。おじいちゃんみたいに入れ歯になればいいのにと思っていると…。79ページ

<中学年~>
鏡からとびだした歯医者さん  ジャンニ・ロダーリ 安藤美紀夫  大日本図書(1986,12
  書名の作品も含め、ロダーリの愉快なお話しが4篇収められています。102ページ

そばかすイェシ  ミリヤム・プレスラー 齋藤尚子  徳間書店(2002,11
  イェシは8歳の女の子。お兄ちゃんとは喧嘩ばかりしているけど本当は大好き。そんなイェシをパパもママも温かく見守ります。楽しいお話しが3編。192ページ

<高学年~>
ぼくが宇宙人をさがす理由  鳴沢真也  旬報社(2012,8
  小さいころから宇宙へのあこがれを持っていた著者。不登校などのつまずきを乗り越えて、世界中の研究者たちのリーダーとなって宇宙人探しを始めます。141ページ

汚れなき悪戯  J.M.サンチェス・シルバ 江崎桂子  小学館(1989,12
  生まれてすぐに捨てられたマルセリーノは修道院のお坊さんたちに育てられます。ある日、絶対に行ってはいけないと言われていた屋根裏部屋に入ってしまいます。174ページ

<高校生~>

蜻蛉日記をご一緒に  田辺聖子  講談社文庫(1991,9
  難しい古典の内容が楽しく読めます。藤原道綱の母である蜻蛉が夫の藤原兼家に寄せる想いが
描かれています。女の想いはいつの時代も同じですね。325ページ



対話主事便りNO16

“対話主事便り”より16
*ポピーのモニターのお仕事をされている方向けにお渡ししている毎月の情報から、子育て中の皆さんにも読んでいただきたい記事を紹介します。
*今回は20175月に掲載されたものの一部を訂正、加筆して掲載します。

<答えを導き出す過程を大切に>  
 たとえ答えが間違っていたとしても、導き出した過程を言葉で説明できたら花丸です。
小学校の場合、適当に答えを書いてもあっていることがかなりあります。

幼児期から、日々の家庭学習の中で、いつも考える道筋が大切だということを意識させましょう。
小学校高学年以上では、これを書き言葉で表現する力が求められます。

 点数や正答か誤答かにばかりこだわっていると、子供は勉強が嫌いになる可能性があります。
答えさえ合っていればいいという意識が強くなり、学年が上がるにつれ答え写しをするようになりかねません。
中学生で、「まじめに勉強しているようだけれどテストの点数が悪くて…、うちの子頭悪いのかしら?」というような場合、答え写しをしている可能性があります。

 大人になり仕事をするようになってから、考える力が本当に生きてきます
単に、テストの答案を書くのが上手なだけでは、上位校に進学してもその後が続きません。
大学で留年したり、就職できなかったり、仕事に就いてからうまくいかなかったりと、辛い思いをしている若い方の話をよく聞きます。

 以下に具体的な言葉かけの例を載せます。         
 ○「どうしてそう思ったのかな?」       
○「なぜそうなるのか教えてね」         →一生懸命考える
 ○「その答え、どうやって出しの?」 
 ○「考え方バッチリだね!うっかりミスしているのが惜しいよ」→安心する
 ×「答え違っているから直しておきなさい」
                  →答えだけ直しても意味がない
 ×「なんで間違えるの!なんでわからないの?!
                  →がっかりした気持ちに追い打ちをかてしまう
 ×「なにこの点数!ちゃんと勉強しなさい!」
                  →意味のない勉強をはじめてしまう(作業)
 ×「全然わかってないんじゃない?塾でも行ったら?」
                  →見捨てられた感じになってしまう
 ×点数だけ見て、どうやって答えを出したかの確認なし
                  →いい加減な勉強になってしまう

 親の心構えとして大切なのは、辛抱と子どもを信じて待つこと。これが一番難しいかもしれませんが、かわいいお子様のために、親の努力も必要なのではないでしょうか









本の紹介68

本の紹介68 2016,5月に発行されたものです。最新版はお母さんタイムでお渡ししています。

緑が美しい季節になりました 
ゴールデンウィークも終わり、勉強その他の活動に忙しくなってきたころだと思います。お休みの日に木陰で読書もいいものです。大人も子供も癒されることでしょう。
*この1ヶ月に読んだ本の中から数冊紹介します。

<絵本> 
ながいながいみち  フランク・ビバ アサダワタル・まきおはるき バナナブックス(2016,1
  表紙から裏表紙までずっと道がつながっています。そこを自転車が走り抜けます。
ボタンちゃん  小川洋子 岡田千晶  PHP研究所(2015,11
  ブラウスの一番上にとまっているボタンちゃん。ある日糸が切れて床に転がってしまいます。
ねこのピートはじめてのがっこう  エリック・リトウィン ジェームス・ディーン 大友剛 長谷川義史文字画
ひさかたチャイルド(2016,1
  ピートは今日から学校。うれしくてたまりません。ピートが歌った歌の楽譜もついています。
ともだち  谷川俊太郎 和田誠  玉川大学出版部(2002,11
  ともだちって?ともだちなら?…。友達がいるっていいなと思う絵本です。大きな子供にもぜ
ひ読んでほしい本です。
キツネのフーくんと風の郵便屋さん  葉山祥鼎 葉祥明  グッドブックス(2015,10
  フーくんは大好きな丘から、風の郵便屋さんに海へ連れて行ってもらいます。葉山さんと葉さ
 ん兄弟のふるさと阿蘇と有明海の自然がモデルとなった絵本です。
しっぽのクレヨン  こやま峰子 城野由美子銅版画  朔北社(2003,2
  生き物を題材にした詩集です。中学年以上にお勧めします。
essageヒロシマ・ナガサキそしてフクシマからあなたに届けます  
                  あおむしグループ・北部ゆりの会 梨の木舎(2015,8
  平和への願いを込めて作られた、広島と長崎の布絵本を1冊の本にしたものです。高学年以上
鳥たちは空を飛ぶ  目黒実 新井良二  アリエスブックス(2015,8
  鳥が空を飛ぶようになったのはなぜ?神秘的なお話しです。大人の絵本です。(中学生以上)
<高校生~>
小さいおうち  中島京子  文藝春秋(2010,5
  タキが女中奉公していた赤い三角屋根での出来事や思いを回想する形で書かれた小説です。
319ページ
<大人向け>
メディアにむしばまれる子どもたち  田澤雄作  教文館(2015,9
  映像メディア・進学競争教育・過度なスポーツ(部活など)の危険性と事例が紹介されています。著者は実際に子どもたちを見ている小児科医。大人の皆さんに読んでほしい本です。200ページ
子ども部屋のアリス  ルイス・キャロル ジョン・テニエル 安井泉訳・解説  七つ森書館(2015,7
  親が小さい子どもに話してあげるために作られた本です。キャロルがこの作品に託した思いは解説をお読みください。126ページ


勉強は予習だ!vol3(中学生のやり方)


テストで良い点をとって
自信をつけてあげたい!
ならば
予習です。
悪い点の原因は・・・?
授業の理解度が低いからです。

カンタンにいえば
学校の先生の話がわからない・・?
毎日、勉強の借金をつくっていて
復習(返済)しても、片方で借金が増えている。
まず、借金をつくらない!
それが予習になります。

それでは予習方法です。
数学(中学ポピー数学より)


①左ページ[教科書のまとめ]を読んで何をやるのか確認。
  (学校の自学ノートに書いてもいいよ)

②その横の[例題]をやってみる。
  (解答の解説を見てやり方を覚えよう!)

---カンタン予習はここまでーーー

③できそうなら、右ページの問題もやってみる。
  (※必ず解答の途中式と合わせる。)


 英語(中学ポピー英語)

☆単語と連語を覚える!
☆基本文を覚える!(表現方法とルール)
①左ページの[単語]は1.読める 2.意味がわかる ように。

②その下の[1][2]の問題の単語、連語は絶対書けるように!

③右ページ上[基本文]を 1.読める 2.意味がわかる 3.ルール(文法)
  をなんとなくわかるように。
 (学校の自学ノートで練習しよう!)

---ここまでがカンタン予習ーーー

④右ページの問題をルールを確認しながらやってみる。
 (覚えることは解答の解説に書いてあります。)

理科・社会(中学ポピー理科より)


ポピーの[資料編」と[問題編」は同じ内容!
だから、覚えるためのノートとして使えます。
(問題編にマーカーをするとよりいいですね)

おすすめはレベル4!(上級編)
ノートに図や絵を書き、それにどんどん書き込んでいく。
赤い字を書き出し、意味を書いておく。

時間のない時は
レベル1!授業前に読んでおく!
それだけでも授業の理解度が上がります。


歌はどうやって覚えましたか?
何回も、聞いたり、口ずさんだり、ですね。
社会の用語も同じです。
何回も口にだす!それを聞く!(自分の声を聞く)
音読が効果あり!!なのです。