力がつく!自学ノート(中学英語)


自学ノート「なにを勉強すればいいの?」

頭を使う勉強やれば どんどん賢くなる!

(残念な例) 
・教科書や資料を丸写しする。(写し絵と同じ)
(賢くなる)
⇒教科書や資料を読んでポイントだけ書き出す。
※解説はメモで入れる
頭の中で整理してから書く!

(残念な例) 
・漢字や英単語をただ何回も書く。(これも写し絵と同じ)
(賢くなる)     
「声に出して読みながら書く!
⇒練習したら、書けるかテストする。(書けることがゴール!)
※中学ポピーの問題を最後にやる。(ノートでもOK)

《英語の自学》
(例1)・・・スゴい力がつく!カンペキ学習。

①英語は次習う教科書の本文をノートに書く。(3行空けて)
※すでに学校の宿題になっている学校もあり。

②まず、新出単語(新しい単語)にアンダーラインを引いて「意味」を書く。
※中学ポピーの同じ単元を見るとわかる!
      
I  am   not     from    New  York.
      ~でない ~から、出身
わたしは ニューヨーク出身では ありません。
 
③そして、日本語にする。(「動詞」はチェック)

④新しい言い方(文法)の文は、チェックしておく。
※[ポピー教科書のまとめ基本文]と同じ言い方のところ。
     
⑤新出単語は練習しておく。
※練習したら「ポピーの問題」をやっておく!(覚える勉強)

(例2)・・・短時間攻略型。

①単語は問題になっている単語を確実に覚える!
・新しい単語は「読めて」「意味がわかる」でOK。
・自学ノートにポピーの問題をやる。
・間違えた単語を何回か練習する。

②ポピーの「教科書のまとめ基本文」をノートに書く。
      
わたしは エレン・ベーカー です。
                   ←解説を書き込む!
 I    am   Ellen Baker.
     
③ポピーの「教科書のかくにん基本文(1)」の問題をやる。

・日本語を書いて、①と同じように英文を書く。

④(2)(3)の問題もやる。(英文を全部書く)

覚えることがたくさんあるから・・・毎日少しずつ頭に入れておくといいよ。
テスト前は「学校ワーク」で復習とポピーのAB、チェック、予想問題をやろう!






対話主事便りNO11

“対話主事便り”より11
*ポピーのモニターのお仕事をされている方向けにお渡ししている毎月の情報から、子育て中の皆さんにも読んでいただきたい記事を紹介します。
*今回は20162,3月に掲載されたものの一部に加筆して掲載します。

季節外れですが、冬の話題を二つ
<雪かき> 
 1/25()朝、わが町内では25㎝ほどの積雪がありました。夜明け前から数人が道路の除雪を始め、その後、若い人や高齢の方も出てみんなで協力して道路の除雪をしました。(翌日には道路の雪はありませんでした)
 今年、嬉しかったことは、昨冬までも除雪に協力していた女子大生に加え男子大生、小学生、赤ちゃんのいるお母さん、未満児を連れたお父さん、大阪から引っ越してきた方…と若い世代の方が活躍してくれたことです。高齢化しつつあるわが町内で雪かき作業が引き継がれていくことは素晴らしいことです。また、除雪作業をしながらコミュニケーションができたこともよかったと思います。雪国にお住いの方、子どもたちにもぜひ雪かきに参加させてくださいね。
 *雪かきに限らず、町内清掃など、損得を抜きにして地域のために活動できる子どもたちが増えるといいですね。地域でのコミュニケーションが取れていると、災害時も互いに助け合うことができるのではないかと思います。

<味噌作り>
 寒中に毎年味噌を仕込みます。味噌作りをするたびにわが子が小1の時のことを思い出します。
 学校のお友達数人と一緒に我が家で味噌を作りました。あらかじめ柔らかくゆでておいた大豆を、子どもたちが順にすり鉢ですりつぶしました。(すり鉢についた大豆クリームは子どもたちが競い合って指でとってなめていました。)糀と塩を混ぜ容器に入れるところも一人ずつ体験しました。
 作業が終わったところで、一人の子が「味噌汁を作って」と。みんな出来立ての味噌で作った味噌汁はどんなにおいしいかとワクワクして口に入れると「しょっぱーい」。大豆の塩汁って感じでした。その後1年前に仕込んだ味噌で味噌汁を作ると、みんなおいしそうに食べていました。味噌は寝かせる(発酵させる)ことが必要だということを幼いながら学んだようです。

<子どもたちにはメリハリのある生活を>  
 成績のいい子を見ていると、メリハリがありその切り替えがとても上手なように思います。遊ぶ時は一生懸命に遊び勉強するときはパッと気持ちを切り替えて集中してやります。大人だって仕事ができる人は遊びもします。子どものうちにこの力をつけておくと仕事ができる大人になる可能性が高いと思います
 親もほめるときはうんとほめる、叱るときは真剣に叱るメリハリが必要ですね。




親ばか通信21

親ばか通信より21 201445月に発行されたものを手直ししたものです。最新版はお母さんタイムでお渡ししています。

授業の進度と家庭学習
新学期が始まり、そろそろ新しいクラスにも慣れてきた頃かと思います。そしてもうすぐゴールデンウイークです。
小学校では4月はクラスづくりに重点を置く場合が多いので、授業進度は遅くなっている場合が多いようです。この時期は、教材は予習に使うことをお勧めします。授業が終わるのを待っていてポピーをすると、急に授業が進んだ時にやりきれなくなります
中学校では、さほど進度の遅れはないと思います。でも連休が明けてしばらくすると定期テストがあります。今から5月終わり、または6月初めの定期テストを見据えて予習復習をしておきましょう。特に中1は初めての経験です。学校で渡されるワークもやっておきましょう。毎年テスト勉強はワークの答え写しで終わり悲惨な結果になったという話を耳にします。学年初めの定期テストは高得点を取るチャンス。ぜひ今から準備を始めてください。

日々の学習  ポピーで予習授業ポピーで復習・学校ワーク
テスト前   ポピー・学校ワークの見直しと解き直し・学校のプリント定期テスト予想問題
テスト後   テストの間違いやあやふやな問題の解き直し(お直しノートの作成)

目標を持ちましょう
目標を持つことでやる気が高まります長期の目標と身近な目標の両方を設定した方がより具体的に何をしたらいいかがわかります。
たとえば、中学3年の秋までに漢検3級を取るという長期の目標を持っていたとします。今、小4だとすると年1回受験で小学校4年生で漢検7か8級を取っておけば中3秋までに3級は取れるでしょう。このときの身近な目標はまず8級を取ることです。そのためにどんな準備をしたらよいのか親子で計画を立てます。すると毎日何をどれだけ勉強したらいいのかがわかります。小学校のうちに目標設定と学習計画を立てることを身に着けておくと、中学校へ行ってからの学習が楽です。
また、漢検などの資格試験に合格することによって学校の勉強もやる気が出るものです。6月に第1回の漢検があります。ぜひチャレンジしてください。



本の紹介56

本の紹介56 2015年4月に発行されたものです。最新版はお母さんタイムでお渡ししています。

新学期が始まりました
 新しい学校・園、クラスになり、親子ともに緊張している時期です。夕食後のひと時、本を開いてみませんか。きっと疲れた心を癒してくれるでしょう。
*この1ヶ月に読んだ本の中から数冊紹介します。

<絵本> 
ようちえんいやや  長谷川義史  童心社(2012,2
  幼稚園が嫌だと泣いている子供たち。なんでいやなのかな?
ほげちゃんまいごになる  やぎたみこ  偕成社(2014,10
  ぬいぐるみのほげちゃんは動物園で家族とはぐれてしまいます。
クレヨンからのおねがい!  ドリュー・デイウォルト オリヴァー・ジェファーズ 木坂涼
 ほるぷ出版(2014,9
  ある日ケビンのもとへクレヨンたちからの手紙が届きます。それを読んだケビンはクレヨンたちの思いを知り、絵を描きます。
怪談えほん6かがみのなか  恩田陸 樋口佳絵 東雅夫  岩崎書店(2014,7
  見ない日はない鏡。私が見るように鏡の中にいる人も私を見つめている…。
ふくしまからきた子  松本猛・松本春野 松本春野絵  岩崎書店(2012,4
  原発事故の後、福島から広島へ避難してきたまや。隣に住むだいじゅは、まやから聞いた法初戦のことについて家族に尋ねます。ひいばあちゃんは広島の原爆の話をしてくれました。
ふくしまからきた子 そつぎょう  松本猛・松本春野 松本春野絵  岩崎書店(2015,3
  福島から避難してきたまやは久しぶりに福島へ帰ってきました。ちょうどその日は前に通っていた小学校の卒業式。

<中学年~>
こども生物図鑑  スミソニアン協会監修 デイヴィッド・ハーニー 大川紀男 河出書房新社2014,6
  リアルな図と本格的な解説がついています。親子で見ることをお勧めします。303ページ

<高校生~>
上機嫌の作法  齋藤孝  角川書店(2005,3
  円滑なコミュニケーションのための技「上機嫌」。不機嫌になりがちな私たちに、上機嫌を身になるための方法などを教えてくれます。179ページ
頭のいい大学四年間の生き方  和田秀樹  中経文庫(2007,4
  大学の現状を把握し、そこでどう学ぶのがこれからの人生においてよいのかを示唆しています。これから大学生になろうとしている人たちにお勧めします。190ページ 
理系バカと文系バカ  竹内薫  PHP新書(2009,3

  文系理系の壁を取り払ってバランスの良い思考をすることの大切さを述べています。221ページ

本の紹介55

本の紹介55 2015年3月に発行されたものです。最新版はお母さんタイムでお渡ししています。

春です!
 厳しい寒さも和らぎ、ここ北陸では春の訪れをうれしく思います。重く暗い冬空から明るくまぶしい春の空へと、心も明るくなります。足元もよくなりお散歩がてらに図書館へ行ってみませんか。
*この1ヶ月に読んだ本の中から数冊紹介します。

<絵本> 
ねこのピートだいすきなしろいくつ  
エリック・リトウィン ジェームス・ディーン 大友剛 長谷川義史文字画  
ひさかたチャイルド(2013,5

ねこのピート大好きな白い靴を履いてお散歩に。ピートが登ったのはイチゴの山。白い靴は?

ねこのピートだいすきなよっつのボタン  
エリック・リトウィン ジェームス・ディーン 大友剛
長谷川義史文字画  ひさかたチャイルド(2014,10

ねこのピートは四つのカラフルなボタンがついたシャツがお気に入り。ところがびよよ~ん。
なんてこった!

みんなで!いえをたてる  
竹下文子 鈴木まもる  偕成社(2011,11
  
家を建てる前から引っ越しまでいろいろな車が使われます。その車と作業の様子が絵本になっています。

いつもいっしょに  
こんのひとみ いもとようこ  金の星社(2008,2
  
一人ぼっちのくまのところへやってきたうさぎ。うさぎのためにくまは毎日おいしい料理を作りますが、」うさぎは何も言いません。ある日、とうとうくまは…。

あかり  
林木林 岡田千晶  光村教育図書(2014,11
  
女の子が生まれたときに初めて灯されたろうそく。女の子が成長していくとともにろうそくは小さくなっていきます。女の子がおばあさんになって最後の火が消えるまでが語られています。

マララさんこんにちは世界でいちばん勇敢な少女へ  
ローズマリー・マカーニー 西田佳子  
西村書店(2014,11
  
世界の子供たちから届いた希望と勇気にあふれる写真絵本です。

きみたちにおくるうたーむすめたちへの手紙  
バラク・オバマ ローレン・ロング さくまゆみこ
明石書店(2011,7
  
アメリカのオバマ大統領が娘たちに宛てた手紙です。13人の偉人の考えと行動を挙げて語り掛けています。

奇跡の一本松大津波をのりこえて  
なかだえり  汐文社(2011,10
  
東日本大震災による大津波でも流されないでのこった陸前高田市の一本松。この松の木が津波とその教訓、そして陸前高田の松原について語ります。

<中学生~>
DAVE!!下  
森絵都  角川文庫(2006,6
  
オリンピック代表をかけて、それぞれが複雑な思いを胸に抱きながら最終選考に挑みます。381ページ
  

<高校生~>

受験生の心の休ませ方  
加藤諦三  PHP研究所(2008,7
  
受験勉強をするべき時になぜ元気が出ないのか、コンビニ感覚で焦る若者たちやその親に考えさせる一助となる本です。」167ページ

未来を切り拓く!数学は「働く力」  
高濱正伸  ぺりかん社(2011,11
  
高校生向けの講演会を本にまとめています。数学というより人生本といった方がいいかもしれません。高校入試問題も幾つか載っています。中学生でも読めます。158ページ

<大人向け>

俺だって子供だ!  
宮藤官九郎  文藝春秋(2008,10
  
初めての子育てに関するエッセーです。思わず笑ったり、そういえばうちの子も…と子どもの小さい頃を思い出す本です。383ページ