質問「国語の勉強方法がわからない。」
「国語の点数を上げたい。」
基本は教科書の音読です。
定期テスト前、学校ワークをやる前に!
教科書の音読をしていますか?
流し読みはダメですよ。
ただ文字や言葉を読むのでは 意味がありません。
ラジオのアナウンサーになったつもりで、教科書を見ないで聞いている人に意味がよくわかるように(小説や詩では情景が思い浮かぶように)意識して読みます。
そして
1回では無理です。最低3回は読みましょう。
(中学生の教科書の文章は長いので、自分が集中できるくらいの長さに区切りましょう。)
(形式段落、意味段落などまとまったところで区切ります。)
勉強方法は・・・
中1ポピー4月号巻末ハイレベル問題より |
問題をやる時も同じです。
まず音読!です。
右はポピーの中1国語です。
上の文を3回!読みます。
・文を味わいながらゆっくり読みましょう。
・句読点のあるところで間を取るのはもちろん、必要なところでしっかり間をとって読みましょう。
・わからない「ことば」「漢字」は
必ず調べましょう。
文章を読みながら・・・
〇段落ごとに「なにが書いてあるか?」カンタンに書きましょう。
〇接続詞に印をしましょう。
※一番下に接続詞を紹介しています。
〇読み終わったら
問題に挑戦しよう!
※問題が指示している場所は
必ずチェックしながらややります。
次に、解答を見て正解チェック!
(知ってた?)
ポピーは国語に強い!
ポピーの解答はスゴイ!!
こんなに"わかりやすい"教材はないね。
「この問題は、ここを見ればわかる」と
わかりやすく解説しています。
国語は読むのが面倒だから
やらない人が多いけど
やった人は必ず高得点ゲットしています。
スミからスミまでしっかり読みましょう。
意味がわかるまで
くり返して読む!
(赤を使ってチェックしよう)
下の段の「考え方」が大切!
考え方を読んで、文章のどこのことか
見て!読んで!コツをつかもう。
ここで一度、解き方を確認しておく。
答えあわせは・・・解答を思い出して、同じように文にに線を入れよう!
このようにていねいに勉強する。それをくり返す!とコツがわかってきます。
さらに
ポピーなら、定期テスト前に教科書と同じ文章の読解方法がわかります。
テストでは時間をかけて音読はできません。
だから!
いつもの勉強で音読練習やていねいな勉強が必要なのです。
ポピー国語をきちんとやれば心配いりません。
もちろん他にも
・新出漢字・語句は覚えましょう。(配点によっては20点くらいの時もあります)
声に出しノートに書いて、絶対に覚えようという気合を入れて覚えます。
これは忍耐と努力が必要です。
使い方の例文もついているので漢字が覚えやすくなっています。
毎月のフレスタ国語にその単元の進出漢字と語句の意味も出ているので
これも利用しましょう。
・国語の文法は
ポピーの別冊「国語の文法」でわかる!
(中学で習う文法が1冊にまとまっています)
「覚えること」⇒「例題」の順番で
順番にやれば、すごく文法がわかる!1冊です。
文法がテスト範囲の時は必ずやっておきましょう。
・定期テストの最強のミカタは「定期テスト予想問題集」
「同じ問題がでた!」とよく聞きます。
テスト前の総仕上げに必ずやっておきましょう。
国語でもっとレ ベルアップを狙うなら
・普段から新聞を読む。(テレビ欄は除く)
・教科書で取り上げられた文章が出ている本を読む。
(教科書はたいてい抜粋です。出典が書いてあるので、図書館の司書に尋ねると探してくれます)
・内容の濃い本を読む。(新潮文庫や岩波新書)
・毎日文章を書く。
などできることはいくらでもあります。
国語は他の教科と違って、勉強すればすぐに点数に反映するものではありません。
ある日突然なんかわかるようになったといいます。
その日が来ることを信じて諦めずに努力していくことです。
《接続詞の種類》
①順接………… 原因・理由の事柄が前にあり、結果が後にくる。
彼は熱心に勉強した。だから、いい点数だった。
[それで・だから・そこで・したがって・すると]
②逆接………… 前の事柄と反対のなるような事柄がくる。
彼は熱心に勉強した。しかし、悪い点数だった。
[けれども・しかし・だが・でも・ところが]
③累加(添加)… 前の事柄に後の事柄を付け加える。
彼は熱心に勉強した。さらに、家の手伝いもした。
[さらに・しかも・そのうえ・それに・なお]
④並立(並列)… 前の事柄と後の事柄が並ぶような関係になる。
彼は勉強家であり、また、スポーツマンでもある。
[また・ならびに・および]
⑤対比・選択…… 前の事柄と後の事柄を選ぶ。
テストは国語、または理科で受験してください。
[あるいは・それとも・または・もしくは]
⑥説明・補足…… 前の事柄に説明や付け足しをする。
彼はいい点数だった。なぜなら、熱心に勉強したからだ。
[つまり・なぜなら・すなわち]
⑦転換………… 話題を変える。
さて、今度は何を作ろうか。
[ところで・さて・では・ときに]